岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

書評「日々の非常口」 アーサー・ビナード著 新潮文庫

2014年04月26日 23時59分59秒 | 書評(文学)
アーサー・ビナード 著 「日々の非常口」 新潮文庫

 詩人、アーサー・ビナードは、英語、日本語、イタリア語を習得している。日本語で詩を書き、詩集『釣り上げては』で中原中也賞を受賞した。いわば英語と日本語との読み書きが流暢に出来るアメリカ人だ。

 本書の「あとがき」には、次の様に書かれている。

「英語と日本語の間を長いこと行き来しながら暮らし、母国アメリカと第二の母国ニッポンと、どちらも離れた位置から捉えられるようになった。その結果、両国の『欠点袋』の中を覗き込む術も、いくらか身についたかもしれない。また、それぞれの『美点袋』の探り方も覚え、行ったり来たりして生きていることが、ますます楽しくなった。」

 本書は、三章立てで、90篇の、エッセイが収録されている。見開きに一篇ずづなので、読み易い。電車の中で読むには最適だ。一篇のそれぞれは短いが読み応えがある。

 内容は大別して、三つほどになる。

1、日本語の美しさに関するもの

2、英語と日本語の比較対象をしたもの

3、日米の政治経済に関するもの


 印象的な一文を、それぞれから紹介しよう。

1、日本語の美しさに関するもの、

 「日本語の『残雪』はドンピシャリ。その端正な二字には無駄がない。響きも引き締まって、かといってきれいすぎず、濁音のラフなざらつきも残る。そこに僕は、一首の悲壮美さえ感じる。」


2、英語と日本語を比較対象したもの、

 「言語というのは、それを使う人々が何に関心を持ち、どの分野を極めようとしてきたのか、如実に物語るものだ。と考えると、にわかに母語が恥ずかしくなる。なにしろ英語で最も豊富でかつ事細かに表現されてきたものは『酔っ払う』ことだから。」

 「peanutsが『落花生』と名づけられているのを知り、逆にネーミングの妙に感服した。なにしろ花が咲き終わると、本当に産み落とすように土中へ潜り込んで、ピーナッツは実る。」

3、日米の政治経済に関するもの、

 「今、日本の国会では、憲法改正が必要という意見が多数を占めているようだ。・・・しかし、ほぼノンソトップに戦争を繰り広げる米国で育ったぼくには、日本の平和憲法がとても貴重なものに見える。」

 「ホテルの部屋で、テレビを点けてみると、米大統領選の候補者の討論会が始まったばかりだった。イラク戦争が繰り返し何度も話題に上り、千人をこえた米軍側の犠牲者が天秤にかけられた。が、米軍に万単位で殺されているイラクの市民は、取り上げられることはなかった。」


 アメリカ人の「リベラリスト」は、アーサー・ビナードのような人を言うのだろうか。日本で「リベラリスト」を自称する政治家も、自衛隊の海外派遣、憲法改正をも議論している。

 そんなことも考えさせられる一冊である。





最新の画像もっと見る