岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

森歐外と斎藤茂吉:観潮楼歌会 (2)

2010年02月27日 23時59分59秒 | 茂吉:佐太郎総論
正岡子規と伊藤左千夫が西洋の詩を学ぶ機会がなかったであろうことは前回述べた。

 それでは浪漫派はどうだろうか。 ここでは与謝野鉄幹・晶子夫妻をとりあげてみる。

 与謝野晶子の場合、教養の基礎は日本の古典文学だった。「古今和歌集」「源氏物語」「伊勢物語」。翻訳ものも読んだというが、もちろん少女期には「於母影」「海潮音」などあるはずもなく、翻訳文学といわれた散文だろう。大阪の「浪華青年文学会」の機関誌に新体詩を発表するようになるのが、晶子の作品や生き方の転機になったという。それまでは旧派の和歌であったという。(道浦母都子「女歌の百年」)

 では鉄幹はどうか。日露戦争中に発表した短歌は

「腰にサーベルをぶち込んで、岡の上かなんかで悲憤慷慨して、風に吹かれているような姿」(大岡信「正岡子規:五つの入口」)

であって森歐外としては短歌界に言いたいことが多々あったに相違ない。

 そこで観潮楼歌会となったのである。浪漫派・写生派・生活派・耽美派とさまざまな傾向の歌人が集まってどのような会の運営をしたかというと、「詩の評価」という基準で森歐外が全体をまとめたそうである。鷗外でなければまとまらなかっただろう。(斉藤茂吉「森歐外先生」)

 さて茂吉への影響だが、書簡などでは今のところ確認できていない。傍証はある。

第1。斎藤茂吉が初めて参加したのは1909年(明治42年)。「赤光」は編年順(初版は逆編年順)だが、冒頭は「自明治38年 至明治42年」となっている。観潮楼歌会に度々出席するようになるまでを「習作期」としていたのではないだろうか。

第2.それに関してだが、「赤光」中の注目すべき連作「おくに」「おひろ」「死にたまふ母」「狂人守」「葬り火」はすべて1909年以降である。

第3.西郷信綱が「二重性」と指摘し(「斎藤茂吉」)、塚本邦雄が「力技」と称する(「茂吉秀歌・赤光百首」)手法は、のちに西脇順三郎が「詩学」のなかで述べるものと共通する。茂吉の作品への西洋の詩の影響は濃厚である。少なくとも、伊藤左千夫ら従来の根岸短歌会の影響ではない。


 森歐外の観潮楼歌会は、斎藤茂吉の「赤光」に大きな影響を与えている様に思える。すでに他の記事で述べたように、「赤光」の主題は「生と死」である。具体的にいえば、「母の死」・「患者の死」であり、「おひろ」「おくに」への相聞である。近代人としての自我を短歌に詠み込んだのである。近世の日本人が自我という概念をもっていなかっただけに、「赤光」は「近代的自我」を短歌形式で初めて表現したと言えるのではないだろうか。茂吉が西洋の詩を抵抗なく吸収できたであろうことは、< カテゴリー「茂吉と佐太郎の歌論」 >の「歌人の本棚:齊藤茂吉と佐藤佐太郎」の記事を読んで頂ければおわかり頂けると思う。

  北原白秋は、歌人であり詩人であった。その詩は5音7音からなかなか抜け出せなかった「新体詩」とも「若菜集」とも異なり、対句・5音・7音以外の音数・口語を巧みに利用している。その意味で日本の詩の新しい境地を切り拓いたと言える。茂吉とは違った意味で近代詩を吸収しえたのだ。ちなみに岩波文庫では「北原白秋歌集」と「北原白秋詩集」の両方がある。こんなところにも茂吉と白秋の共通点と相違点があるように思う。(終)





最新の画像もっと見る