旅行・そして投資・さらに日々のできごと

旅行や投資に関することを中心にTAKEFamilyの日々の出来事などを。

さっぽろ雪まつりへ モカ散歩

2016-02-08 19:00:00 | 北海道

冬は寒いので、モカとの散歩も回数が減っているような気もします。

大通公園ではさっぽろ雪まつりが開催されていまして、多くの観光客で賑わっています。

そんなわけで久しぶりに大通公園に行ってみました。まだ時間が早いので、それほど観光のみなさんもお見えにはなっていないようです。

モカも進撃の巨人に見つめられています。

まだ、ショップなども開店していません。しかし、雪像と写真を撮るのであれば朝一がよいかもしれないです。

雪像のほかにも氷像などもあります。

意外と犬の散歩をしている方が多くてびっくりしました。

子供たちが大きくなると、モカの散歩でなくては雪まつりを訪れる機会もありません。

 


わかさぎ釣りへ

2016-02-06 21:00:00 | 北海道

今年も茨戸川佐藤水産サーモンファクトリーへわかさぎ釣りへ行ってきました。

すっかり、冬のレジャーとして定着した感もあります。その分、とても混雑するようになりまして、サーモンファクトリーの駐車場(ご厚意により駐車できるスペース)は8時には満車になっていました。

 

それにしても、釣りに来る方が年々増えているのか、数年前は釣り糸を垂れるだけですぐに釣れたわかさぎも、今年はあまり釣れませんでした。

 


藻岩山スキー場へ

2016-01-26 19:00:00 | 北海道

シーズン初のスキーに行ってきました。と書くと頻繁に行っているようにもみえますが、昨年はシーズン初のスキーで終了となりました。

毎度同じことしか書いていませんが、藻岩山スキー場は家族連れのお財布にとてもやさしい上に、札幌の中心部からでも30分ほどと近いので、お気に入りのスキー場となっています。何と言っても18時から21時までの3時間でリフト券が1200円です。家族4人でも5000円以内です。


モカ散歩 札幌ファクトリー

2015-11-11 19:00:00 | 北海道

モカと札幌ファクトリー方面へ散歩へ行ってきた。

札幌ファクトリーは、元は札幌ビールの工場があったところです。このレンガ造りの建物もビール工場だったわけですが、商業施設として利用されています。

それにしても、壁面の紅葉がきれいです。(11月1日に撮影)

 


モカ散歩 北大銀杏並木

2015-11-01 19:00:00 | 北海道

今週もモカと北大銀杏並木の散歩へ行ってきました。黄葉のピークはすぎたような感じですが、まだまだ黄葉を見ることができます。先週末は少し早いかなと思っていたので、今週中頃がピークだったのかもしれません。

そんなに朝は早くはないのですが、今週はそれほど見学している人もいません。

北13条門側からみたところです。葉が少なくなっているような感じです。

そしてこちらは北13条門方向を見たところです。天気がよいともっときれいに見えると思うのですが。


北大の銀杏並木へ行ってきました

2015-10-25 21:00:00 | 北海道

北大の銀杏並木へ昨日(10/24)行ってきました。

今年も銀杏並木の黄葉が見頃になってきました。黄葉は例年並みの感じで、少しピークには早い感じがしました。

とは言え、日曜日は寒いらしく、天気予報を見ると雪マークが出ていたので、それならばと、見学に行ってきました。

こちらは朝の散歩の時に撮影した写真です。またあまり人もいないです。

そんなわけでモカも歩きやすい感じです。

で、午後から家族全員、もちろんモカも一緒に銀杏並木の見学へ行ってきました。

で、こちらは北大構内から北13条門方向を見たところです。やはり、もう少し色づいた方がきれいです。

銀杏並木では無料のカフェまでオープンしていました。

ごちそうさまでした。


樽前山登山&丸駒温泉

2015-08-17 20:00:00 | 北海道

樽前山にKANFamilyと一緒に登山へ行ってきました。

樽前山の登山口までは札幌から車で1時間30分ほどで到着です。樽前山は7合目まで車で行くことができるため、頂上までの登山は1時間ほどです。

7合目のヒュッテに到着する前から雨が降ってきました。車で30分ほど雨宿りをしていましたが、雨がやむ気配がないので、帰ろうかなと思ったところで雨がやみました。

ので、登山に向かうことにします。入口に入山届出があります。往復で2時間ほどの登山ですが、活火山と言うのもあり何があるかわかりません。もちろん記入してから入山します。

 

最初から段さの大きな階段状の登山道が続きます。樹木でまわりの景色も見れず、もしかすると、この登山で一番つらい箇所かもしれません。

そして10分ほどでそこを抜けると一気に視界が広がります。

車で7合目まで来ているので、10分ほど歩いただけでこの眺望です。

そしてそこから40分ほど歩いたところで分岐点に到着です。途中からは雲の中で急に寒くなります。持参したカッパやウィンドブレーカーを着ます。

そして、分岐点から10分ほど歩いたところで頂上へ到着です。

でも溶岩ドーム見えず、まわりの景色も見ることはできません。さらに風も強くて記念撮影だけして、下山することにします。

下山をしていると雲がかかっているのは頂上付近のみで、青空が広がっています。

こちらは苫小牧方面です。あまり意識したことはなかったのですが、さすが北海道ですね。こんなに自然が多いとは思いませんでした。

で、登山口から10分ほどにある休憩所です。

せっかくなので温泉に入ってから帰ることにします。

支笏湖畔とは逆に位置する丸駒温泉へ行くことにします。丸駒温泉はその昔は、陸路で行くことができず、船でしか行けないい、いわゆる秘湯だったとのことです。

今は丸駒温泉までの道路は舗装されており、秘湯と言う感じではないです。

日帰り入浴料は大人1000円、子供500です。休憩室の利用は別途300円が必要ということで、それほどお得感はありません。受付時間は10時から15時までなので注意が必要です。

丸駒温泉の有名なところは湖水に面した露天風呂です。今回初めて入浴しましたが、風呂に浸かっていると湖とか景色も見えず、それほど感動するものではありませんでした。そんなわけで、湯船からの景色を堪能するのであれば、天然露天風呂ではなくて人口露天風呂の方がよいかなと思います。

 そして夕食はみんなでビックリドンキーです。


さっぽろ雪まつりに行ってきました

2015-02-20 08:00:00 | 北海道
さっぽろ雪まつりに行ってきました。と言ってもすでに2週間前の話しになります。
今年はめずらしく雪まつり期間中に雨が降ったりしまして、途中で取り壊された雪像もあったそうです。

雪まつり会場へは雨が降る1日前に行ってきました。
雪まつりは夜のプロジェクションマッピングやイルミネーションも素晴らしいのですが、天気がよい昼間の風景も素晴らしいです。







ブログランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします。

家族・子連れ旅行 ブログランキングへ

シーズン初のスキーに行ってきました(すごい吹雪でした)

2015-01-18 12:00:00 | 北海道

シーズン初がシーズン最後になることもある我が家ですが、スキーに行ってきました。

吉野家で牛すき鍋膳を食べつつ、藻岩山のホームページを見ると悪天候のため17時30分でクローズとのこと。

藻岩山スキー場は札幌中心部からも30分程で行けるのと、何と言っても家計にやさしいリフト料金が魅力です。

確かにスキーのリフト料金は、12月から3月までの短い期間で投資を回収しなくてはいけないというのもあるのですが正直高いです。

昼間に家族で行くとそれだけで1万円は軽く飛んで行きます。

そんなわけで、比較的リーズナブルなナイターにでかけることが多い訳ですが、その中でも藻岩山スキー場は18時から21時までのナイターが一人1200円とかなりお安くなっています。

 

でもクローズなので、藻岩山スキー場から比較的近い「ばんけいスキー場」へ電話をして確認をしてみました。「営業しています」とのことで、「ばんけいスキー場」へ向かいます。ちなみにこちら「ばんけいスキー場」もリーズナブルなナイター料金でして、18時から22時までのナイター券が一人1600円となっています。

都心に近い藻岩山スキー場がクローズになっているので、ばんけいスキー場だけが晴れているわけもなく、すごい風雪でした。

動いているリフトは6本のうち2本のみでしたが、あまり風の影響を受けない場所にあるのか、リフトに乗っていてもそれほど寒くはありませんでした。

ばんけいスキー場も悪天候のため、通常は22時までの営業が21時で終了となったと案内放送がされていました。

リフトに乗ったのは6回ですが、我が家的には充分なので、次回にまた楽しみたいと思います。

 

ブログランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします。


家族・子連れ旅行 ブログランキングへ


シーズン初のスケートに行ってきました

2014-12-14 12:00:00 | 北海道

美香保体育館でスケートをしてきました。大人料金は580円で小学生、中学生は無料です。これに貸スケートが1時間250円となります。貸スケートは2時間で300円なので、時間単価にすると圧倒的に2時間借りた方がコストパーフォマンスは高いのですが、1時間も滑れば十分です。


今年は2月にソチオリンピックがあったので、もしかするとスケート人気で大混雑しているのかなと思っていましたが、それほどでもありませんでした。さて、今年は何回リンクに行くことができるでしょう。



 


 


ブログランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします。

家族・子連れ旅行 ブログランキングへ