4月分からソフトバンクモバイル(携帯電話料金)からの携帯電話請求書の送付がなくなった。もちろん希望すれば105円を支払い引き続き送付は可能だ。
まあ、請求書の内容をパソコンや携帯で見ることができるので、少し面倒だがそれほど実害はないかと思ったが、最近素朴な疑問が湧いてきた。パソコンやブラウザを使用できない人は105円払わないといけないのかというのもそうだが、これまでかかっていた費用はいったいどこにいったの?ということ。
そもそも、80円の郵送料(大口なので実際にはもっと安いとは思うが・・・)は、これまで郵政公社に支払っていた金額のはず。それを利用者に還元もしないで、そっくり会社の利益にする気なのだろうか。不思議だ。
まあ、請求書の内容をパソコンや携帯で見ることができるので、少し面倒だがそれほど実害はないかと思ったが、最近素朴な疑問が湧いてきた。パソコンやブラウザを使用できない人は105円払わないといけないのかというのもそうだが、これまでかかっていた費用はいったいどこにいったの?ということ。
そもそも、80円の郵送料(大口なので実際にはもっと安いとは思うが・・・)は、これまで郵政公社に支払っていた金額のはず。それを利用者に還元もしないで、そっくり会社の利益にする気なのだろうか。不思議だ。