今年も3月期末の配当&優待の権利取りの季節がやってきました。
基本はインカムゲイン&優待ねらいなので、高配当銘柄や優待銘柄は購入してからあまり売買もしておらず、この季節になったからといってこれらの銘柄を積極的に買う訳ではありませんが、過去には、優待だけに釣られて購入して、損失を被ったJALの例もあるので優待銘柄選びは慎重にしています。
・東証1部か2部銘柄
・配当があること
を最低限の優待銘柄選びの基準にしています。
ところが、いろいろな記事を見ていると、ついつい自分で決めたその最低限の基準を守れない銘柄がでてきたりしてしまします。それがこちら。
「株式会社イーブックイニシアティブジャパン」
名前から想像できるとおり電子書籍の販売・企画が主な事業で、東証1部銘柄なのですが、
・配当はなし。
・優待は「毎年1月31日現在の株主名簿に記載または記録された株式を 100株以上保有されている株主で)100株以上500株未満で年に1,080円のebook図書券。
そろそろ電子書籍は日本でも流行るかななんて思ったのですが、そんなに甘くはなかったようで。株価は右下方向へ移動中と言う感じです。
基本はインカムゲイン&優待ねらいなので、高配当銘柄や優待銘柄は購入してからあまり売買もしておらず、この季節になったからといってこれらの銘柄を積極的に買う訳ではありませんが、過去には、優待だけに釣られて購入して、損失を被ったJALの例もあるので優待銘柄選びは慎重にしています。
・東証1部か2部銘柄
・配当があること
を最低限の優待銘柄選びの基準にしています。
ところが、いろいろな記事を見ていると、ついつい自分で決めたその最低限の基準を守れない銘柄がでてきたりしてしまします。それがこちら。
「株式会社イーブックイニシアティブジャパン」
名前から想像できるとおり電子書籍の販売・企画が主な事業で、東証1部銘柄なのですが、
・配当はなし。
・優待は「毎年1月31日現在の株主名簿に記載または記録された株式を 100株以上保有されている株主で)100株以上500株未満で年に1,080円のebook図書券。
そろそろ電子書籍は日本でも流行るかななんて思ったのですが、そんなに甘くはなかったようで。株価は右下方向へ移動中と言う感じです。