観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

ロシア正面での「ディール」の東アジア情勢への影響

2022-01-28 12:10:18 | 外交安全保障
<社説>ウクライナ緊迫 キューバ危機回避に学べ(琉球新報 2022年1月27日)
>ケネディ大統領は強硬一辺倒ではなく、トルコに配備してソ連を射程に入れていた米ミサイルの撤去も密かに提案している。その結果、ソ連のフルシチョフ首相はソ連の体面を保ちつつ、キューバからのミサイル撤去に応じることができた。

米、ロシアにミサイル配備制限提案 ウクライナ緊張緩和へ戦略対話( 毎日新聞)
>米側はロシア側に2019年に失効した米露の中距離核戦力(INF)全廃条約を基にミサイルを管理することや、東欧での軍事演習の規模や範囲の制限などを議論することを提案した。

ロシア正面での「ディール」に関しては、筆者は心情は親欧米路線的に感知しませんが、米ロのINF全廃条約復活は中国を有利にするものと指摘されており、看過できませんね。琉球新報や毎日新聞は日米の軍縮と中国(露)の軍拡を狙っているのかと邪推してしまいます。日本には日本の国益があります。ロシア正面に端を発した「ディール」で東アジア情勢に大きな影響がでないか注視するべきでしょう。また、対中国で欧米の協力を得たいなら、対露で欧米に協力することも必要になってきます。東アジアに位置する日本の戦略とは日米同盟を基軸に出来るだけ大勢の協力を得て中国の拡大に対処することだと思われ、ウクライナ情勢も無関係ではありません。

参考
INF条約失効 中国は軍縮交渉に応じよ(産経 2019/8/18)
>中国は、条約で米国が持てない中距離ミサイルを多数配備している。

相手が武器を持ったら、こちらも武器を持つのが、戦争を抑止する道だと筆者は思います。ロシアがこういう行動に出た以上、中国の侵攻が無いと高を括るべきでもないでしょう。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
BSフジLIVE プライムニュース 1月28日(金)『緊迫のウクライナ情勢 鈴木宗男&佐藤優解説 黒井文太郎&鶴岡路人』を見た感想 (管理人)
2022-01-28 23:09:27
 正論は正論として、ロシア側の「論理」も見ておかないと、戦争になるのか、何処ら辺で戦争が止まるのか予想しにくいとは思いますね。ウクライナが実力で(ウクライナのことを決めようとする)ロシアを撃退できるなら、「悩みは無い」んですが。まぁ予想屋のために国際情勢がある訳ではありませんが。
 番組を見た感想:①ウクライナ/欧米側が出せる「妥協案」では、プーチンロシアは恐らく納得しない。②プーチン大統領にはメンツがあるので、然るべきタイミングで決断が必要。③戦争を始める。④どの辺で止めるのかウクライナ国民の抵抗次第。⑤ロシアは国際的な制裁をくらう(安保理は機能しない)。
返信する
ロシア侵攻の予測をするのは適切か (管理人)
2022-01-30 12:09:40
 民主主義国家では予測抜きに説明は困難ではないでしょうか。ロシアが侵攻するかもしれないから、軍事的支援も有り得る訳で、侵攻する可能性が無いなら、軍事的支援は必要ありません。日本は軍事的支援をしないかもしれませんが、その是非も問われていいのでは?
 侵攻の可能性に言及し、準備を整えておくことで、侵攻の可能性が低くなる可能性があるのだろうと思います。メンツはあるでしょうが、ロシアは専制主義国家で、交渉が途絶えた訳ではありません。
返信する
日本のロシア専門家の問題 (管理人)
2022-02-06 00:13:37
ロシアのプロパガンダを発信してしまう日本の「専門家」たち ウクライナは「東西分裂国家」か?日本で広まる偽情報に注意せよ(平野 高志 ウクルインフォルム通信(ウクライナ)編集者)https://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E5%B9%B3%E9%87%8E%20%E9%AB%98%E5%BF%97・・・鶴岡路人(慶應義塾大学総合政策学部准教授/専門は国際安全保障、現代欧州政治、NATO、EU等)ツイッター(https://twitter.com/MichitoTsuruoka/status/1489805547876458496)より>ウクライナ関連の日本での議論では、何故だか露のプロパガンダそのままのウ批判が横行~必読論考 ・・・(平野氏の記事>明白な侵略行為に関して、日本が、厳しい対露制裁を準備する欧米とは異なる、「中立」という「独自対応」を取った場合、今後、台湾海峡や尖閣諸島にて類似の力による現状変更が生じた時に、日本の主張が欧米から理解を得ることは極めて困難となる。に対する筆者のコメント・・・仰る通りだと思います。日本の国益が重要ですが、正しい方針で国際協調路線を採ること自体、日本の国益である上、領土問題においてもロシアは日本との約束を反故にしており、信用できる相手でもありません。かくなる上は露中北の3正面作戦でもやるしかないでしょう。日本もアメリカを筆頭に協力できる国は少なくありません。それはともかく、今の日本のロシア専門家の質は残念な感じになっているようです。ロシアの「主張」をそのまま流すのが仕事ではないはずです。佐藤優氏は日本でかなり著名な専門家ですが、残念ながらもはや賞味期限切れというに相応しいようです。岸田首相の相談相手になっている鈴木宗男氏も問題人物と見るのが通常のようです。安倍元総理は戦後日本で偉大な足跡を残したと思いますが、対ロシア外交は残念ながら失敗したと考えざるを得ません(筆者も同様に失敗しましたが、それはここで置きます)。ロシアは本当に侵略戦争を始める可能性があります。ここで日本が制裁を含む厳しい立場をとらねば、中国のアジアにおける侵略行為を非難する力が失われ、日本の安全が損なわれてしまいます)
返信する
ミンスク合意と外交的解決 (管理人)
2022-02-17 19:48:52
親ロシア派武装勢力、ウクライナ軍が砲撃と非難(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR175SS0X10C22A2000000/?n_cid=SNSTW005 日経2022年2月17日)ウクライナは本来、ミンスク合意を守りたくはないんでしょうね(過去の合意を守れず新しい合意もなさそうです)。外交的解決をはかるということはミンスク合意を守るということだとは思います。ロシアも当然守るべきではあります。
返信する
安倍元総理 (管理人)
2022-02-17 19:51:56
ウクライナに行ってみれば?もしくはプーチン大統領に会ってくれば?
返信する
ロシアへの経済支援に反対 (管理人)
2022-02-27 00:23:35
北方領土交渉をお題目にロシアに経済支援しているのは非常に宜しくないと思いますね。元々中国包囲網的観点で、ロシアの軟化を期待していた側面もあると思いますが、それも今となっては全く期待できそうにもありません。元北方領土島民の墓参りが困難になるとか問題点もあるかもしれませんが、岸田政権には日本の国益の観点から日本外交をもう一度よく考え直してほしいと思います。
返信する

コメントを投稿