先日は陸上無線協会四国支部の総会がありました。
支部長をさせていただいているため私の役どころは、冒頭の挨拶から始まり、議事進行の議長をやり懇親会での締めのご挨拶と何かと目立つ役どころです。
冒頭の支部長挨拶はそつなくこなし、一杯やってからの締めの挨拶は大いに盛り上げました。
儲からないですね!
儲からないので弊社の神棚には、高松の守り神である八幡さん、年始挨拶で毎年参拝する商売の神様で松山の椿さん、そして日本で一番有名な伊勢神宮、京都に行けば毎年参拝している商売の神様の伏見稲荷と電波の神様である電々宮。
先週は三重に行きましたので頭の神様である頭之宮四方神社で参拝し、昨日はまた京都へ行ったので伏見稲荷と電々宮以外何かないかとネットで検索してみると、商売の神様である繁昌神社を見つけましたので参拝しお札を神棚に飾る予定です。
7つもの神様が弊社の神棚に鎮座していますので弊社にお越しの際は是非参拝してください!
と、このような話をして会場を大いに盛り上げました。
ただ本当は、冒頭の支部長挨拶で笑いを取り、なごやかな雰囲気の中議事進行を行いたいという思いがありますので来年の課題です。
人を怒らせるのは簡単ですが、大勢の前でご挨拶等行う時に、特に飲んでない場面で笑いを取るのは案外難しい事です。
4年ほど前にPTA会長をさせていただいた時にも、毎回関係者全員が集まる評議員会の冒頭挨拶で笑いを取ろうと思いましたが無理でした。
後でPTAの皆さんに、面白いことを言ったけど笑ってくれなかったので面白くなかった?と聞いたことがあります。
すると、笑いそうになったけど評議員会なのでぐっとこらえたと言われた事がありました。
それでも笑いを取るのが本当に喋りがうまい人だと思います。
まだまだ修行が足りません。
テレビの笑点では、桂歌丸さんが司会者を勇退され大いに話題になっています。
笑点を見たらやはり面白いですね!
私も笑いに磨きをかけなければ!