三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

つり銭を取り忘れてました。

2010-10-12 17:11:53 | Weblog
今日は朝から高知へ行ってきました。
明日は宿毛市へ行きますので、朝4時に出発します。
こんな状態ですから日記が疎かになっていますが今日の話題を!
昼食を南国SAで食べようと食券を買おうと財布を見ると小銭が無かったので万札を入れてラーメンのボタンを押し、小銭だけ取って、千円札を取り忘れたまま便所へ行きました。
トイレから帰ってきて、店員の方から「お釣を忘れて無かったですか?」
と問われ、ハッと思い出し事なきを得ました。
店員の方に感謝ですし、お世話になったので買うつもりも無かったのですが、お土産を買って帰りました。

明日はボケないようにしたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じるか信じないかはあなた次第!

2010-10-08 09:27:00 | Weblog
昨日は昨日日記に書いた試作機の開発者と会食しました。
超前向きに面白いものを開発している方でしたので、話が面白くその試作機以外の取り組みの話で盛り上がりました。
また、良かったのは今までちょっとかじって失敗した事があったから話が理解できて余計に盛り上がりました。
数年前から超前向き人間を目指し勉強や試行錯誤していますが、今年に入り偉大な方・すばらしい方・面白い方と回り逢う機会が増えてきました。
類は類を呼ぶ!
ということわざがありますので、もっと超前向き人間になって、もっともっと多くの面白い方と知り合いになれたらと思っております。
昨日の話をちょっと紹介すると、水か腐らない、ほうれんそうが1メートルまで成長したなどです。
信じるか信じないかはあなた次第!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に解釈しています。

2010-10-07 13:20:08 | Weblog
昨日は、とある試作機を見てきました。
開発者から、-O2とかCO2とか、水蒸気がどうのこうのとかで何を言っているのか8割りくらい理解できませんでした。
Cとo2が合わさると酸素になるとかのレベルが分かっていたら大まかに理解できるはずですから中学校の理科レベルで良いと思いますので全く勉強していない自分をちょっと恥じました。
でも、勉強していないのはしょうがないので、それが分かる人と繋がっていけば良いと勝手に解釈しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒歩通勤

2010-10-06 08:38:17 | Weblog

昨夜はタクシーで帰ったので涼しくなりましたし徒歩通勤しました。

この写真は家を出てすぐの場所で、カメラには写っていませんが、木と木の間には海が見えます。我ながら良いロケーションの場所に住んでいると思っています。

こんな竹薮の中を歩いていきます。

山の中腹からの写真です。ここも実際には山の谷間から海が見えます。

急な角度の階段もあります。

麓まで降りて来ました。

飲み会では余り食べないので翌朝は腹が減ってますので、地元で美味しいうどん屋へ立ち寄り朝からうどんの中(2玉)を食べました。

このうどん屋は香川県庁のすぐ側で、それから会社へ歩きながら気づいた事があります。下の写真を見ての通り、通りが陰になってます。これは、県庁を新しく建て替えた際、高松でひときわ目を引く高層ビルになりました。

そのおかげで、このように陰になっています。うどん屋はちょっと南側の通りです。

そこで思ったのですが、日照権という権利は本当に権利になるのか?

県庁のビルを建てる時に日照権は考えたのか?

当社は太陽光発電を取り扱っていますので、太陽光発電を設置後に近隣にビルやマンションが建設され影となり太陽光発電が発電しない恐れがある場所は多いと思います。

なんやかんやと思ったりもしましたが、既に建っていますのでせめて最上階の食堂を利用し高松の景色をたまには眺めに行きましょう!

まあそんな事を思いながら、間もなく会社です。

高架橋からとりましたが、この山から歩いてきました。

さて、昨日はM電機の通信販売会議でした。

K事業部長から、当社並びに当方に具体的案件について叱咤激励を受けました。

毎回叱咤激励されるようにしたいと思っております。

また、各方面から出席された方が全て懇親会まで参加しましたし、S支社長も参加されましたので、「もっと頑張らんかい!」と懇親会までも叱咤激励を受けた気がします。

「社長(私自身)の成長なくして企業の成長なし」ということをK事業部長は見抜いていると思いました。

とにかくM電機の皆様方ありがとうございました。

今後も叱咤激励し続けて下さい。

話は変わりますが、朝うどんは美味しいですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お局

2010-10-05 11:21:03 | Weblog
今日は朝から4社の来社があり、あっという間に昼前という感じです。
来社していただいた皆様方に感謝です。

さて、午後からM電機の通信販売会議があります。
当社は創業以来、無線通信を主力としてきましたので、今日の会議が有意義であればと思っております。
それにしても、K事業部長始め工場などから今回は豪華キャストが来られます。
それだけ、四国に期待していただいていると思いますし、四国イコール当社がもっと頑張らんかい!と気合を入れにきていただいていると思っております。
とにかく豪華キャストですから会議はもとより懇親会でも盛り上がりながら夢も語り合いながら翌日は二日酔いというパターンになりそうです。

ところで、日曜日にがっちりマンデーというテレビ番組を見ていたらお局特集でした。
お局といっても、そのお局(おつぼね)がいないと商売が成り立たないというやり手のキャリアウーマン特集です。
その番組を途中から見たのですが、JR系だと思うのですが駅構内でのコンビニや弁当販売会社のお局店長を取材していまして、そのお局は21歳で学生結婚し子供を3人育て、40歳後半から今の会社でパート入社し8年経過した時に社員採用となり1年後に店長に昇格したとのことです。
その方が店長になってから売上が1千万UPし大活躍しています。
その秘訣は、弁当の仕入れなど全て店のパートや従業員に任せ、自分が仕入れたものだから売り切らないといけないという自己向上意識と、売場に居続けるので何が売れるのか、必要なのか把握しているということです。
また、23年間の主婦生活が非常に役立っているとのこと。
現在56歳ですがバリバリ働いています。
人間年齢は無いですね!
ようは、やる気があるのか無いのか?それだけです。
常に前向きに生きていく! これが大事ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のブロードバンド普及率は世界の16位

2010-10-04 08:07:35 | Weblog
ちょっと前の日記で、日本はブロードバンド普及率が16位まで後退したとか、液晶テレビなどの電化製品などが軒並み韓国などの海外勢にやられているのは、国や政府がしっかりしていないからだと書きました。
今回は、元通商産業省(現:経済産業省)でまさに護送船団方式で日本の製造メーカーを世界のメーカーに負けないように策を打って、経済大国日本に特に電気関係で大いに活躍された方の本を読んでいます。
まだ、300ページ中の100ページですから何ともいえないところはありますが、日本は1950年代後半から経済が大きく成長し貿易も黒字になり、1960年代中頃になると海外から保護貿易に圧力がかかってきていました。
保護貿易とは、当時発展途上国だった日本が成長していくには、先進国に安くて売れそうなものを大量生産して海外に安く輸出していました。
ところが、最先端の電算機(今の電卓からコンピューター)などは当時からガリバー企業のアメリカのIBMなどに技術力から何もかもとても勝てるわけが無く、当時の通産省では海外からの圧力に何とか日本の製造メーカーを守り、技術力でも負けない、大きく成長が見込まれる電算機市場を何とか日本メーカーが世界で活躍できないか考えていました。
そこで大蔵省との折衝で予算を取りそれ専門の特殊法人を作り、産官学で連携し技術を磨いていったそうです。
超LSIなどは、日本の主要メーカー全てから技術者を出向させて、まさに国を上げて取組んだ結果バブル当時頃までは日本の電機メーカーや電子部品メーカーは世界を圧巻しことはご存知の通りだと思います。

これも昨日の日記では、ソフトバンクがNTTをインフラ会社と情報提供会社に完全分割して自由競争を則してほしいと書きました。
しかしこの筆者は、ipadやiフォーンなど新しい技術や製品は全て日本発ではありません。
そこで、日本の主要製造電機メーカーが全て情報通信分野で遅れてきているため、今こそNTTが立ち上がるべきだと書いています。
NTTの息の根を殺ぐような分割は、世界競争におかれている日本の市場を考えても無意味だと解いていました。

ソフトバンクの考えも一理ありますし、この考えも最もだと思いますので、どちらが将来日本の国益になるのか、政治主導を掲げている民主党政権は今こそハッキリとした方針を掲げるべきだと思っております。

最近まとも過ぎる日記でしたのでここでソフトな話題を!
今夜、PTAでバザー会議があります。
バザーでは食バザーを行い、収益を上げて学校に必要な物を購入したりする財源の足しにします。
そのバザーで、誰もが嫌がっている焼きそばを自ら担当すると願い出ました。
これからお手伝いしていただける方を探すのですが、焼きそばを焼き続けるのは熱いし、大変だし、焼きそばや油の臭いが体中染み込むとのことで敬遠されているため手間がかからない方法を考えています。
とりあえず、知人の居酒屋店長に食材一式全てお願いしました。
これで、前日の作業はなくなりました。
また、当日焼くのも食材の種類を思いっきり減らしましたので焼く手間もかなり省きました。
味付けは居酒屋直伝?の味噌をベースにしたタレで味付けしますので、そのタレもお願いしました。
あとは、「やきそばガールズ」がお手伝いしていただくだけとなりました。
PTAの皆様、一緒に焼きそばでバザーを盛り上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の道その2

2010-10-03 07:39:12 | Weblog
光の道の本を、昨日一気に読みました。
この本は、半分ソフトバンクの宣伝のような感じでしたが言いたい事は理解できました。
1つは、光の道で情報産業を成長させその過程で様々な産業にも影響を与えながら21世紀型の産業のあり方を創造していく。
もう1つは、それを行うには同じ立場での競争でなければならないため、NTTを情報提供会社とインフラ会社に分ける必要がある。
特にインフラ会社をNTTグループから完全独立にしなければならない。
とあります。
これには一理ありますし、NTTが自己資金で今までインフラを整備したわけではないためあり得る話ですし、完全分割しないと自由競争は出来ないでしょう。
ただ、完全分割してしまうと、NTTの今までの強みが無くなってしまう為、それこそ官民(総務省とNTT)上げて反対するような気がします。

しかしながら、さすがソフトバンクです。
考えている器が1枚上手です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の道

2010-10-02 08:21:38 | Weblog

おはようございます。

今朝6:50頃の海辺の高松の風景です。

この写真は東に向かって撮ってますので逆光ですが、左側に連なっている山が屋島です。その屋島の右側の高いビルがシンボルタワーです。

この写真は西向きに撮っています。

穏やかな海です。

この写真を撮ってから7:00頃から会社にいますが、T社員が来て「今から瀬戸内芸術祭に行ってきますが、早くもフェリー乗場に人が並んでいる!」と言ってから出かけていきました。

瀬戸内国際芸術祭2010は、平日でもフェリー乗場は多くの方でごった返していますので休日は、次のフェリーを待たないと乗れないかもしれません。

しかし、この写真のような景色を眺めながら、気持ち良い海風にあたりながら、各島へ到着する道中のフェリーも見所だと思っております。

以前も知人のお子さんがフェリーに乗ったことが無いと言ってましたので、今回の来場客は何割かの方は初フェリーかもしれませんね。

それでは、思う存分楽しんで下さい。

ところで、「光の道革命」という本を読み出しました。

この光の道構想は原口前総務大臣の肝いりでスタートしました。

日本の産業は過去10年間で殆どが伸び悩んでいますが、「光の道」(ICT=情報通信技術)や情報通信産業は、最も安定して成長し続けています。

この光の道を利用して、ICTで農業・漁業・流通業や製造業などありとあらゆる産業に活用し従来型から21世紀型の産業構造へと進化できるようになりますので、ここに大きなビジネスチャンスがあります。

なお、総務省では、この構想による経済効果を、情報通信の直接効果が33.2兆円、他産業への波及効果が39.9兆円の合計73兆円と試算しています。(2010年度から2020年度までの累計)

日本のブロードバンド化はちょっと前まで世界一安く、世界一早いという時期がありましたが、今や世界の16位まで後退しています。

これは、液晶テレビなどの電子機器や部品、太陽光発電など日本の産業は後退しています。

国の施策や政府の実力の差なのかなと、思わずにいられません。

当社は今まで培ってきた技術や経験をどのように光の道構想を取組んでいくのか課題ではありますが、その道を突き進んでいこうと思っておりますし面白い構想で動いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光の写真

2010-10-01 14:45:09 | Weblog

今日は、S市防災行政無線の引渡しとN社に設置させていただいた太陽光発電の系統連携(電力会社が接続の確認をする。)ついでのご挨拶に行ってきました。

澄み切った青い空に太陽光発電が輝いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする