三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

温度差発電

2011-04-06 08:48:51 | Weblog

ようやく峰山の桜も大きく咲き始めました。

この週末には多くの家族連れで賑わいそうです。

さて、環境省では温泉の源泉を利用した温度差発電の助成制度を公募します。

これは、パネルの片方に高温の温泉の熱をあたえ、反対側を通常の水などで冷やすことによってパネルから電力が発電されます。

この発電理論は、結構古くからあり発電効率が悪い事から活用されませんでしたが、環境問題や燃料高騰問題などで様々な発電理論が見直されているそうです。

温泉では、源泉から1年中湧いていますので、昼夜問わず安定した電力が見込めます。

ちょっと前の新聞に、インクジェット方式で局面にも印刷できる、有機薄膜太陽電池を商品化するそうです。

自動車のボディ全てに印刷しておけば、晴天時に2時間で10Km走行できる電力を充電できるそうです。

この技術での発電効率が飛躍的に上がり、コストも安くなると自動車だけでなく建物や構造物など全てに印刷する事によって飛躍的に太陽光発電での電力が増えると思います。

ただ、太陽光発電は太陽が照らないと発電しませんので、蓄電池技術の大幅な向上も期待したいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峰山

2011-04-05 09:13:23 | Weblog

2日連続徒歩通勤しました。

写真は、今朝の峰山から高松市内を眺めた様子です。

峰山は桜が多くこの時期になると、家族連れの花見客でとくに休日は賑わいますが、まだ2部咲程度ですからこの休日には満開になると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動観察

2011-04-01 13:29:55 | Weblog

ビジネス誌に行動観察の威力という特集記事がありました。

これは、銭湯でポスターをサウナの中に張り替えたら生ビールの売上が6割UPしたとか、本の陳列方法を変えるだけで売上UPとか、行動観察は人の動きを徹底的に見て、気づいたことを科学的に分析してひらめきを体系化する手法だそうです。

以前、老人ホームの理事長とお話をしていたら、老人は歩いているだけでもよくつまづいたり、こけたりするので、どうしたらそのようなことが無くなるのか思い悩んだ末に、毎日廊下に机と椅子を置いてそこで仕事をしながら老人の歩行を観察し続けたそうです。

そうすると、スリッパや今までの上履きでは、つっかえたりして転ぶ原因になっていたことが判明しました。

そこで、介護用の靴を製造会社と考案しその靴を履いたところ、歩行程度で転ぶ老人が激減したそうです。

当社も展示会やイベントに出展しますので、当社ブースの見せ方やせっかく立ち寄っていただくお客様への対応についてやりながら研究しながら対応策を練っていくと集客効果や売上に結びつく率が上がるのではないかと思いました。

また、別の雑誌か何かで、お礼や挨拶をすればするほど人が寄って来て、お金に結びつくとも金持ちが持論を展開していました。

まさにその通りで、お礼や挨拶をろくに出来ない人に誰も付いて行かないですね!

さて、話は昨日の日記の続きになりまして、同窓会のメールを送ったら当時の仲間から返信があり、当時の写真を送ってくれました。

これは、新居浜の太鼓台で、30トンもあるこの太鼓台をバラバラにして大型トラック3台程度で会場である玉藻公園桜の馬場に搬入し組上げた時の写真です。

今からいえますが、当時ウェルカムナイトの責任者として会場に張り付き業務を取り仕切っていましたが、前日の準備には多くの四国全域から駆けつけてくれたメンバー達と一杯やりながら笑いながら準備をしていました。

それまでの会社に迷惑をかけながら壮絶な開催に至るまでのハードスケジュールをこなしていましたので明日本番という緊張感とここまでこぎつけた充実感で嬉しい気持ちが写真に写っていると思います。

最近のマスコミ報道も、花見の自粛など過度な自粛はよけいに経済を停滞させる恐れがあるため、盛り上げる意味でも過度な自粛は自制して欲しいと訴えています。

日本を盛り上げるためにも大いに飲んで、将来を語り合えるひと時も必要ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする