我が家の窓から見える、玖珠町の象徴と言われている 伐株山です。
まだ稲刈りが終わっていない所も多々あり、のどかな田園風景そのものです。
実る程頭を垂れる稲穂かな、と翌言われますが、おじぎ草の葉もそうですね。
花はピンク色で真ん丸い形、可愛いです。
植物を見習い、覚有りたいと思う今日この頃です。
始まりと、終わりの責任は、全て自分に有り、他人に責任を求めているうちは
何も解決しない、そう思います。
我が家の窓から見える、玖珠町の象徴と言われている 伐株山です。
まだ稲刈りが終わっていない所も多々あり、のどかな田園風景そのものです。
実る程頭を垂れる稲穂かな、と翌言われますが、おじぎ草の葉もそうですね。
花はピンク色で真ん丸い形、可愛いです。
植物を見習い、覚有りたいと思う今日この頃です。
始まりと、終わりの責任は、全て自分に有り、他人に責任を求めているうちは
何も解決しない、そう思います。
先日は小雨の中、稲刈りとさつまいも掘りをしました。
作業終了後地元のお母さん達が、おむすびや漬物等沢山用意して下さり
お腹いっぱいになり、様々な交流が行われました。
帰りには、持って帰りよ、って有難いお言葉。
では、遠慮なくと沢山のおむすびと漬物を頂いて帰りました。
次の朝、オーブントースターで焼きおにぎりをし、私の販売商品の醤油糀、
味噌じゃないよ、醤油糀だよ!
を上からたっぷり塗って、熱々を頂きました。
香ばしい香りと、新米の甘さとが一緒になり、ついつい三個も食べてしまいました。
頂いた隼人瓜の粕漬け、最高でした。
塩漬けの隼人瓜は少しいがらっぽさが残るので、苦手だったのですが、一枚食べたら
全然そんなことは無く、美味しい事この上有りませんでした。
隼人瓜はこれから出荷が続くので作ってみようかと考え中也。
大分県は日本でも有数の棚田数が有ります。
大分県では5年程前から、豊の国サポートクラブと言う物を立ち上げ、
田植え、稲刈り、野菜の苗植え付け、収穫祭、地域の方たちとの交流と、企画してきました。
最初の頃は大勢の若い家族が参加」していましたが、年々参加者が少なくなり
新たな企画を考えねばならない時期に来たような気がします。
私はコープおおいたの組合員理事として、参加3年目です。
今回の稲刈りには一般人として、孫ちゃんも参加しました。
生憎の小雨混じりでしたが、何とか稲も刈り、芋も掘りました。
来月収穫祭で刈った稲で餅をつき、五穀豊穣を祝う予定です。
今年の夏は異常に暑く、植えた苗が立ち枯れしてしまい
芋のツルも植えなおしたようです。
なので、後から追加した苗の芋は小さかったですが、最初の分は大きくてびっくり
昨日帰ってから土を洗い流して、陰で干していますので、
計量してから、写真をアップするつもりです。
昨年もたくさん頂いて、とても美味しく食べました。
生協の委員会でも使わせて頂き、いきなり団子、石垣饅頭、茹饅頭と作り
大変好評でした。
さつまいもはお腹の為には無くてはならない存在です。
私にとって、何時も台所の片隅に鎮座している貴重品的な存在です。
今年は、大分県南部地方の饅頭、しんちょき餅を作ろうかと考え中。
先日娘を迎えに別府に行く途中、毎回寄る挟間町の陣屋の村直販所で見つけました。
米茄子、大好物ですの。
早速田楽にして頂きました。
私の商品、 味噌じゃないよ、醤油糀だよ! を使って作りました。
うん~、旨い 自画自賛では無くて、本当に美味しい。
ピリカラでニンニクが効いて、ご飯が進む。
茄子も身体を冷やす野菜なので、これにて食べ終わりです。
又来年お会いしましょう
シシリアンルージュ
トマトを栽培している友人達の一番の問題に割れ症状が有ります。
雨に当たると割れやすい事も有ります。
そうでない事も有ります。
お天道様次第の路地栽培は、ここが難しいです。
ハウスだと割れ等はかなり軽減されますが、味的にはやはり路地が勝ちます。
そんなトマト農家のお役に立てないものかと、色々工夫中也。
種類によって味の違いが有り、収穫時期にも味の差が出てきます。
トマトにはリコピンが多く、暑い夏に食べるには最高の野菜です。
寒い時のトマトはナンセンス、見た目で加温したハウス栽培トマトを食べている
女性の方々、低体温の方は食べてはいけませんよ。
体温の低下は、病気の近道です。
食べ物は季節を考えていただきましょう。 つまり 旬を食べましょうね。
我が家の前に広がる田んぼ。
彼方此方でコンバインの音が聞こえてきます。
先日実家に帰ったところ、姉から新米20k貰いました。
我が家はまだ新米ではありません、どころか、友人からもらったお米が
どうも古米だったようで、美味しく炊くのに大変努力しました。
私流 美味しいご飯を炊く方法
まず、ホタテのおくりものでしっかり洗います。
グレーの汁が綺麗になるまで、洗います。
浸米の時間は、普通よりも長い方が良いです。
炊く時に、米油数滴たらし入れ、氷も3~4個投入。
炊き上がったら、天地変えをして、しっかり蒸らして出来上がりです。
炊き立てなら、結構おいしく頂けます。
冷えると今一ですが、チャーハンにすると、逆に美味しく頂けます。
コープおおいたが毎年開催している田植えから収穫まで参加してきました。
孫ちゃん二回目の稲刈りですが、最初と違って面白かったらしく、刈り足りなかったようです。
毎年田んぼを提供して頂いている飯田農協の時松さん曰く、
自分で刈った分は自分で持って帰って良いですよって。 太っ腹
さあ
どうやって持って帰るか、、、、、、、、、
そんな事お構いなしに、まだ刈りたいよ~って言う孫ちゃん。
見るのと触るのでは大違い。
稲穂は、チクチクして痛痒いんです。
稲刈り中は忙しかったので写真はありませんが、
交流会でおにぎりを握らせてもらい、何と4個も食べた孫ちゃんでした。
う~ん、流石飯田の新米は美味しい。
おかずは要らないね、塩御結びが最高です。
頂いた稲は、10日間、掛け干ししてから脱穀、精米の予定です。
我が家のバケツ稲も何とか実を付けました。
一緒に精米します。
十月に入っても、まだまだたくさんのイチジクが収穫できています。
湯布院のおばさんから貰った樹は、二回目の実を沢山付けています。
前回のとは違って、小粒ですが開いてから収穫すると、先客が沢山いて、
食べるには勇気が要るようです。
今回も台風前に付き収穫し、ジャムにします。
イチジクは100g中
カリウム 170mg
植物繊維 1.9g
ペクチンや酵素が沢山有ります。
脳梗塞、心筋梗塞の予防、便秘の予防 に多きな効果が期待されるようです。
私だけの感想かもしれませんが、千切っては食べ状態の時、
5~8個位いっぺんに食べると、もうそれだけでお腹いっぱいで
食事の入るスペースは有りませんでした。
消化酵素もあるから、直にお腹が減るのかと思っていたら、
逆で、全然空きません、むしろ食べたいと思わないのです。
もしかしたら、食欲中枢に影響を与える何かがあるのかも?
ダイエット効果ありかも?
と一人思っています。
生協の理事は退任して時間がいっぱい出来ているはずなのに、、、、、、、、
毎日がアっと言う間に過ぎ去っていきます。
九月頭には、野草の会で野草石鹸を作りました。
先生が材料を用意してくれ、私はキハダを選びました。
陰干すること一か月出来上がりました。 本当は10日位の乾燥で良いらしいけれど
面倒なので、ついつい外に出しっぱなししてしまいました。
出来上がったケイ素入りの石鹸を購入して使っていますが、一般的な石鹸と比べても
全く違和感有りません。
自然素材の石鹸、販売となるとハードルは高いぞ!!!!!