畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

茗荷の妙

2017-04-24 14:57:39 | おいしい

          国東市の夢咲茶屋で購入した、茗荷で三品作ってみました。

          

     スライスした茗荷の新芽を塩で揉み、熱々のご飯に混ぜただけの

     茗荷ご飯です。  (ご飯に酒と少量の天然塩を入れて炊くのがコツです)

     シンプルなのですが、逆に爽やかさが出て、すごく美味しいです。

 

     汲み豆腐の水気を切った物を、油で焼き、素麺ダレをかけ、上から茗荷のスライスを

     薬味として乗せました。

 

     すまし汁にスライスした茗荷を入れただけの物です。

     いずれも超簡単ですが、その時にしか食べられない食事です。

     まさしく旬の味だと思います。

 

     高価な食材よりも、その時、その土地で採れる物を頂くのが

     一番幸せで、健康な食事ではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの手作り弁当

2017-04-24 14:44:05 | 頑張れ!

国東市で行われる、女性起業家さん達の体験発表があると

案内があったので、久し振りに国東市に出かけました。

 

最近行ってないので、食事関係の情報に乏しく、又時間が無いかも

しれないので、手作りとはかっこ良いけれど、有る物を詰めて

お弁当にして持っていきました。

 

          

         野菜、焼き鮭、卵焼き、玄米おにぎり、若布の味噌汁。

          外食することも無く、少し頑張れば出来るよね、って

          自分に言い聞かせ、毎日お弁当作っている私自身に

          エールを送りました。

    開催者のご厚意で商品を販売しても良いとの事でしたので、

    頑張って、販売に努めました。

    少しおこずかいにもなりましたし、素晴らしいお話も伺え、何より

    合いたかった、ゆきまつさんご夫婦に会え話が出来た事でした。

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて会ったスパイス

2017-04-24 14:37:38 | 日記

先月久留米市であった、筑後川水何とか、、、、、、、のイベントに

参加していた、オリーブを使って作ったスパイスを購入しました。

オイルは入っていなくて、葉っぱや他のシードやハーブ、塩をミックスした

調味料です。

 

    畑の菜の花が丁度食べ頃になっていたので、サット湯にくぐらせ、

    オリーブオイルで炒め、スパイスで調味してみました。

    複雑な味と香りで、和風の食材が洋風に変身します。

 

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天だから

2017-04-24 14:05:01 | 疲れた~

せっかくの晴天続きに、畑に行かないのは勿体無いと思い、

道具を積み込み畑の草取り作業に出かけました。

 

思ったほどの草ではなかったので、早々に切り上げ

山桜桃梅の樹の下に出ている筍の処分に取り掛かりました。

早いうちに切るか、掘ってしまわないと、どんどん大きくなって、

始末に困ります。

 

筍のうちは、美味しいから有難いけれど、竹になってしまったら、

とても手に負えなくなってしまいます。

 

孫ちゃんと一生懸命掘って、お持ち帰り。

 

さあ、筍は後の始末に手がかかります。

自家製の糠が沢山あったので良かった。

糠と唐辛子を入れ、圧力鍋で炊く事30分、これを何度か繰り返し

料理別に切り分け、一部は干し筍にしました。

煮た皮は水気たっぷりなので、絞って天日に干してからゴミに出します。

煮物は作ったけれど、筍ご飯はまだなので、今夜作りましょうかね~。

しかし、疲れた~。汗もかいたし、日光にも当たったからでしょうか疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は野草料理の天国!

2017-04-09 18:41:27 | 植物の効能

今年度初めての委員会活動で、年間計画を立てながらの、野草料理ランチをしました。

蓬、蕗の葉、かんぞう、椿の花びら、をてんぷらにしました。

先日習ったのびる入りちじみが好評で、
市販のちじみの粉に小さく切ったのびるを混ぜて焼くだけですが
非常に美味しいです。
ネギと同じような扱いですが、野趣豊かな風味で、癖になりそうです。

菜の花、蕗のとう入り すまし汁、椿餅、ご飯はセリご飯です。

かんぞうの白和えのトッピングには、花大根の薄紫の
花びらを散らしてみました。

お陰様で、春は野草が色々出回り、食材費が殆どかからず
美味しいランチができました。

 

しっかり写真を撮ったつもりでしたが、嬉し過ぎたのでしょうか

ブレブレで非常に残念。

春は芽の物を食べ、特に植物の苦さが体毒の排出に効果があると

言われていますが、かんぞう の新芽は全く苦みが無く、

それ以上に甘さがあり、どんな料理でも美味しくいただける事請け合いです。

花びらは乾燥させて、金針菜として食します。

 

   今日はまァまァの天気だったので、庭の草取りで殆ど時間を使ってしまいましたが

   友人から、こごみ を採ったからあげるよ  っと嬉しい電話。

   早速頂きに上がりました。

 

    まずはてんぷらで頂き、残ったら塩茹でで頂き、

    酢味噌も有りかなって感じです。

 

 

          

     別の日に作った物で、こごみの梅肉味噌和え、縮緬と蕗の葉の煮物、

     蕗の醤油煮。    美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする