毎年晩秋から二月にかけて、シーダーローズの採取に出掛けます。
時には高速道路を利用する位、大切な木の実なんです。
数が少ないので、場所は ひ み つ 私にとってはマツタケと同じレベルです。
採取してきてからの作業が待っています。
裏にボンドを流し込み、留めていかねば、自然の力でバラバラになってしまいます。
今年の収穫は少なくて残念です。
毎年晩秋から二月にかけて、シーダーローズの採取に出掛けます。
時には高速道路を利用する位、大切な木の実なんです。
数が少ないので、場所は ひ み つ 私にとってはマツタケと同じレベルです。
採取してきてからの作業が待っています。
裏にボンドを流し込み、留めていかねば、自然の力でバラバラになってしまいます。
今年の収穫は少なくて残念です。
大分出張のついでに、ジリ仲間の Sさんの所に寄って近況を話合いました。
この日は冬とは思えない陽気で、まるで春の様でした。
私も彼女も、糀ニンニク味噌を作って販売しているので、材料の調達には神経を使います。
地元産のニンニクの販売を頼まれている、との話で早速1コンテナ分けて頂く事にしました。
国産商品でこの価格は断然やすいので、皮剥きの大変さは考えず即購入。
ボチボチ皮剥きを実行しているところです。 14キロあります。
先日の宇佐市に続き、 消費者フォーラムin日出 に参加してきました。
私の感覚では日出は通過する町だったので、知人に地図を書いてもらい、ドキドキしながら
高速に乗りました。
日出町には、ハーモニーランド、ハーブで有名な大神ファームがあります。
行ってみて、ビックリ。 わが町より断然町で、何と別府から15分と言う便利さでした。
この日のテーマが、①消費者問題は資料だけ配布。
②「糀文化でまなぶ食生活~安全な食生活を次世代へ~」 講師の講演。
と言う事で、糀に興味があったので、参加しました。
この日の参加者の殆どが、振り込め詐欺被害者の予備軍の様な方々で、
糀の話より 振り込め詐欺の話の方が為になったと思いました。
300人以上は居たと思いますので、私的にはミスキャストの様な気がしつつ、糀の話を聞きました。
内容は、残念ながら私の知識を超える物ではなかったです。
帰りは別府に出て、 亀正 で食事をと行って見たら、定休日でもないのに休みだった。
正月から開店していたから、臨時休業したのでしょうか、仕方がないので以前から気になっていた
別府観海寺のこだわり?の蕎麦屋に行く事に。
亀正は回転寿司店ではありますが、寿司はあまり回っていなくて、オーダーを紙に書いて握ってもらいます。
食べログのコメントには、寿司が回っていない と書き込みがされますが、注文で握って貰う方が
嬉しいですよね。 魚のアラで出したお味噌汁がセルフでお代り自由なんですよ。
以前体調が優れない時、寿司二巻なのに、お味噌汁三杯頂いた事があります。
オール100円ではなくて、ねたによって値段の設定が違いますが、とてもリーズナブルな値段です。
社長が魚の中卸し業者だそうです。
蕎麦の写真はありません。
店内に入り、メニューを見た途端、外れと感じましたが、何とか食べれそうな物を
注文しました、、、、、しかし、色、固さ、口当たり、味どれも私にとっては残念でした。
別府は観光地だから、志向、思考、嗜好が一寸一般的ではないのかも知れません。
未消化のまま湯布院を通り、口直しに小松屋に寄っておはぎを購入。
ここは、一年中 おはぎのみを手作り製造しています。
自家用なので、いつもこのパックを購入しています。4個入りや、6個入り、8個入りもあり
地方発送もしています。( 4個パックを買うと、一人で全部食べてしまうからなんです )
どこぞのロールケーキよりも、大好きです。 あまり甘い物を食べない息子も好物の様です。
ただ、白砂糖使用の様なので、時々自分にご褒美の時に買いますの。
家に帰り着く前に、どうしても食べたくて、車の中で完食。
R387と高速道路の合流地点に、道の駅 まほろば物産館があります。
宇佐神宮の帰りに寄り、バイキング料理をいただく事に。
昨年宇佐市のジリ焼きグループとの交流会に行った帰りに寄ったところです。
前回は野菜や魚介類を見て周り、色々野菜や、大豆を買って帰りました。
バイキングがあると書いてあったのですが、ジリ焼きを食べたばかりだったので、次回には
是非食べたいと思っていました。
建物前には骨董屋さんのテントが沢山あり、懐かしい品物が並んでいます。
イザ、店内散策です。
野菜コーナーの一部。 金丸先生お勧めの、宇佐名物 勝ち海老 & 干しアミ
宇佐市は漁業が盛んで、ショーケースの中には、舌ひらめ、渡りカニ、なまこ、あさり貝、ツブ貝、
はも等沢山の種類の海産物が並べてありました。
パン、お菓子類、加工食品、果物も、数え切れない程商品が並べられています。
宇佐は平野もあり、麦の生産も盛んで、酒造メーカーや醤油メーカーが多くあります。
又ニンニクの生産量は日本で二番目に多く、特産品になっています。
数年前大分ブランド推進課のお手伝いで、ニンニク醤油の開発に参画し勉強させていただきました。
この日は、魚のすり身で作った天ぷらを購入、酒の肴になります。
大根、ブロッコリーなどの野菜も買いました。 やはり肉より野菜が良いですね。
そして、食べたかったバイキング会場に到着。 (同じ建物の横にあります。)
店内に入ると、システムの説明があり、10回利用すると1回無料になるそうな。¥1000なり。
丁寧な案内にまず、着席したら、 何と 先程まで一緒に居た生協の職員さん達も
きていました。 すっかり満腹して、帰るところだったそうで、ここでお別れしました。
まず、野菜サラダのてんこ盛り、葉ニンニクの天ぷら、鯵の南蛮漬け、南瓜コロッケ、豆腐団子
鶏唐揚げ、野菜のかき揚げ、鯛の粗炊き、(これが一番お気に入りでした(^^))
酢の物、漬物色々、チキンカレー、味噌汁、茶碗蒸しを少しづつ頂きました。
この他にもスイーツ、フルーツ、肉類も充実しています。
そよかぜパークの茶碗蒸しは、大きな土鍋で出てきますが、ここでは、熱々の茶碗蒸しを個別に
持って来てくれたんですよ。 最近は自分の為だけに茶碗蒸しを作る事は全く無く
専ら外食時に限って食べる、好物品となってしまいました。
ドリンクサービスも色々選べ、ホットコーヒーを頂き、お代りもしてしまいました。
この様な施設は大体が行政の管轄下にあるか、第三セクターと相場はきまっているので、
その様に思っていましたら、何と女性社長の経営する店舗と言う意外なものでした。
市議会議員を五期務め上げたそうで、宇佐市を何とかしなければと言う思いから
起業されたそうです。
60代後半の様に見受けられましたが、
細身の体からは想像も付かないパッションの持ち主の様な気がしました。
広い土地は父親が買ってくれたそうな。 やはり先立つものは金か。
そよかぜパークに行くには約3時間掛かりますが、此処なら50分足らずで行けるんですよ
ポイントが10個貯まりますように (^^)
この日は充実した宇佐 日和でした。
10時から始まる、宇佐市での悪徳商法講演会に参加するために8時半に家を出ました。
前日降った雪も溶け、 (今回はボタ雪だったにも関わらず、溶けるのが速かった)
暫くは快適な運転でした。
表通りの国道と違って、山を切り開いた国道なので、雪が凄い事になっていた。
多分除雪作業が行われたのでしょう、両脇に雪がうず高く寄せられていました。
雪が固まって、氷状態の所も少しあり、安全運転です。
途中塩カリを蒔く作業車にも会い、こうして作業してくれているから走れるんだと感謝。
R387を進んで行くと、院内、宇佐市と続きます。
車で走ること30分した頃、突然鹿の集団が横断するのに遭遇しました。
以前湯布院で見た鹿は、白い斑点がくっきり見える小鹿達でしたが、
今回の鹿は、濃いグレーの様なこげ茶の様な色で、次から次へと5匹が横断していきました。
気が変わった鹿が一匹いて、元の山の中に走って行きました。あ~ぁびっくり。
宇佐市には、 宇佐の マチュピチュ なる所があります。
先日 何これ珍百景 で放送されましたよ。
展望所が設けられ、其処から見てみると、、、、、、、、、
大きな谷を挟んで遥か反対側をみると、棚田と民家が現れます。
本場には負けますが、結構素敵な風景です。
R387沿いで見る事が出来るので、往復観てきました。
雪が凄いから出掛けるのはやめようとおもったのか、車が少なくて、何時もだったら1時間10分は
掛かるのに、50分で到着でした。 決してオーバースピードではありませんよ(^^)
折角宇佐まで行ったのに、宇佐神宮に御参りしないてはないので
会場から車で15分位の所にある神社まで足を延ばしました。
長い長い坂道を登った所に本堂があります。
言わずとしれた、日本の神社の総本山で、広大な敷地は木々が多く繁り、池には鯉が泳いでいます。
宇佐神宮の他にも 6?だったかな、神社が同じ敷地にあります。
四年前訪れたときは正面から参道に入りましたが、今回は裏道から入りました。
こうした方が色んな光景を見る事ができて、新しい発見があります。
鮮やかな色をした小鳥さんを見かけましたが、動き回って写真に撮ることは不可能でした。
爽やかな気分になったところで、気になっていたバイキングのお店に行く事に。
帰り道なので、特に嬉しいです。
未だにニュースで放送される、振り込め詐欺。
私だけは、、、、、とか、何で引っかかるのかしら? って様々な問題に対してのレクチャーが
宇佐市であり、昨日参加してきました。
契約社会に疎い日本人が多いからでしょうか、安易に印鑑を付く人。
ノー とはっきり言えない人。
寂しい人。
優しく、簡単に人を信じる人。
欲深い人。
プライドの高い人。
等が、詐欺商法に掛かりやすいようです。
様々話を聞きましたが、 私なりの結論
その① 気を付けよう 甘い話と 暗い道。
その② ただ程恐い物は無い。
その③ 人を簡単に信じるな。
その④ 不必要な高額なお金は人を滅ぼす。
その⑤ 急いで結論を出さない。
その⑥ 話し相手を作る。
私が日常的に心に決めている事が三点あります。
① と ② と ⑤ です。
甘い話はありません、そんなに美味しい話ならば、貴方がしては如何ですか?
携帯電話番号が、かわった。 今は番号が変わらないでOKです、学習しましょう。
女性を妊娠させた。 何故堕胎するのが前提ですか?
事故を起こしてお金が要る。 警察や弁護士が出てくる。 調子が良すぎると感じませんか?
大分県と大分県生活共同組合連合会では、この様な冊子を作り、未然に防ぐ活動をしています。
私はいつも友人と笑い話しているのですが、妊娠させた、と電話があったら是非産んでくださいと
言うよね って (私には孫が一人いますが、友人にはいません)
それにしても毎年何十億と被害が起きている事に、ビックリするやら、あきれたり
は~ァ 余分なお金が無くて良かった。
消費者ホットライン 0570-064-370 (PHS.IP電話、ひかり電話の一部は使用不可
法テラス 057-078-374
03-6745-5600 (PHS.IP電話)
警察綜合相談 #9110 ダイヤル回線不可。
大分県消費者問題ネットワークは2012年2月28日に九州では初めて、内閣総理大臣より
適格消費者団体の認定を受けています。 全国で 11番目。 12番目が福岡県 。
次回、3月14日啓発講演会が開催される運びとなっています。
もぐら打ちは、14日 小豆飯は15日 だったと思うのですが、
この地方では昔から、もぐら打ちの行事と赤飯を炊く行事と、ドンド焼きの行事が
一月に行われます。
少子化もあるのでしょうか、最近はもぐら打ちは殆ど見た事がありません。
昔は15日イコール成人式イコールお赤飯と思っていましたから
最近の成人式の日にちはよく分かりません。
友人から ドンド焼き に 来ませんか? って誘っていただき大家さんと出掛ける事に。
地区の行事なので、見知らぬ所に勝手に行く事はありません。
数日前から、地区の方々が出て、稲刈りの終わった田んぼにやぐら状の物を作ります。
孟宗竹で骨組みを作り、杉の枝や葉っぱで囲ってありますが、大きい物程迫力がありますね。
夜7時きっちりに点火 (こんな時には、〇〇時間は無いらしい)
火を点けると、威勢よく燃えはじめ、 夜空に紅い炎が舞い上がり迫力満点。
火の粉が飛んでくるので、石油系の被服は穴が空いたり、燃える危険性があり要注意です。
パン パン
と孟宗竹が弾け火の粉が舞い上がり、勇壮な火のパフォーマンス也。
参加者はお酒を持って行き、お神酒を頂きます。
更に、お雑煮、甘酒、ぜんざい、唐揚げ等 お接待もあり、年明けにふさわしい行事に参加できて
とてもありがたかったです。 奥様方有り難う御座います。
お陰様で明るい気分にさせていただきました。
私達は8時前には引き上げましたが、関係者さん達は、夜遅くまで、杯を交わした様です。
後の飲み会が楽しみでやっているとの言葉もありましたが、裏で支えてくれている方々が居るからこそ、
続いている伝統行事でしょね。
新しく委員会に参加した方達の希望で、味噌を作る事になりました。
昨年三月に作ってから、約10ヶ月振りです。
12月に大豆を用意しており、当日煮た物を持ってくる段取りです。
豆から煮ていると、一日がかりとなるので、団体で作業する時は
どこかで手抜きをしないと、時間がかかってしまいます。
一晩水に浸した大豆。
普通に鍋と圧力鍋とで炊きましたが、圧力鍋だと25分で柔らかくなります。
方や普通の鍋だと、二時間近く掛かってしまいました。
確かに圧力鍋は速いのですが、沢山の量を入れると、やばいのです。
大豆の皮が圧力弁を塞いだり、蒸気が噴出したりします。
どんなに便利の良い道具でも、使い方を間違えると、悲惨な事になりかねません。
ミンサーで豆をつぶしていきます。
潰した大豆と塩入り麦糀を混ぜ合わせ、樽の中に詰めていきます。
軽く塩をして、ラップをかけ、空気を抜いて、重石を乗せ、約半年の
眠りに入っていただきます。
購入してから、かれこれ35年にはなるでしょう、ミンチの道具です。
イタリア製で、当時3500円位だったと思うのですが、未だ何の問題も無く
使えている優れものです。
子供達が小さい頃は、魚を骨ごとミンチにして、ツミレやさつまあげを作る時
大変便利で、大活躍してくれました。
今も現役で、働いてくれる頼もしいミンサーさんです。
夕方まで色々用事を済ませ、何気なくテレビのリモコンをオンにしたら、、、、、
懐かしい顔が飛び込んできました。
北の国から の始めの頃の再放送です。 (何度でも再放送)
五郎さんが子供達と富良野に移り住み、東京に住む母親が子供達に会いに富良野に
やってきた、 それにまつわるシーンでした。
当然ですが、皆さん若い
それぞれの胸の中に去来する思いが、ヒシヒシと伝わり、
今更ながら倉本聡の脚本の深さの感動しました。
北海道の本当の美しさは雪に覆われた冬にあると思います。
生活は大変ですけどね。
何度見ても、好きな番組です。
まあ30年以上経っているドラマだから、今時の方にはかったるいかも知れませんが、
人としての生き方は不変だとおもうのです。
テレビは番組をチェックして、見る事は殆ど無く、たまたま観れたらラッキーって感じです。
なのでこの日はとてもうれしかったです。
先日参加したクリム委員会の話の中で、沖縄の方からタコライスの話を聞き、わ~食べてみたいな
って思っていたのだけれど、ワシタショップの場所が分からないから、残念と思っていました。
ところが天神地下鉄駅で、出口を間違えたんですよ。
そこが何とワシタショップのすぐ傍でラッキー
店内は沖縄の食材から雑貨まで、所狭しとならんでいます。
タコライスソースも三種類あり、一番使いやすそうな物を購入しました。
これがとても便利なんですよ。
チリソースっぽくて、色んな料理に使えるんです。
ピッザ、パスタには最高です。 料理のバリエーションが広がりました。
異文化交流は大切だし、色々勉強になって有り難いですね。
昨日の朝、二羽のメジロがやって来ました。
この日は晴天で気持ちの良い朝でした。
暫くの間枇杷の枝に留まりったり、梅の枝に移ったりと遊んでいます。
此処に移り住んで20年、初めての経験で、思わず写真 って携帯を探し
逃げないか心配しながら、シャッターを切りました。
メジロとは、よく言ったもので、薄翠色の羽根に、目の周りが白く、一目で分かります。
他所で見た事は何度も有りますが、我が家に来たのを見たのは初めてで嬉しい
何か良い事の前兆かな?って勝手に思い、一日中、楽しい気分にさせてくれました。
人間は暑いとか、寒いとか、言いますが野生の動物は元気一杯です。
ここ数年腹が立って仕方のない事があります。
車の運転のマナーの無さに よく事故に巻き込まれずにいるもんだ、と感心するばかりです。
当地は中山間地ですから、田植え時期、稲刈り時期、には頻繁に運行する軽トラックが増え
危険が増す道路状況になります。
その①
75歳になると、シルバーマークを付けるのが義務のはずですが、年をとっても若く見られたいのでしょうか
明らかに75歳以上になるのに、マークを付けずに、年寄りの我儘運転をするのです。
シルバーマークは自分を守る大切なマークなんですがね~。
急な右折、左折、&ウインカー無しの右折、左折。
40k走行なのに30k~40kで堂々と走ります。 後ろに何台車がいようと関係なし。
大渋滞を引き起こしても、左に避けることもしません。
田舎では、公共の交通機関が備わっていないから、車に頼らざるを得ない状況は理解できますが
もう少し何とかならないかな~って思う今日この頃です。
その②
数年前に大分県警察では、 イエロー ストップ運動 と言うのを提唱し、
黄色で交差点に進入すると、交通違反で捕まっていました。
最近はこのフレーズを耳にする事はなくなりましたが、またまた違うフレーズを提唱し始めました。
ライト 上向き 走行
夜間は基本上向き走行 ですが、
交差点、市街地、対向車が来た時、前に車がいる時、は下向きにするのは当然でしょう。
過去、免許更新の時に、教えてもらった記憶はありません。
合図をしても、全く気が付かないように去っていきます。 まぶしさに危ないと思う事が常にあります。
以前JAFに加入していた時、 送ってきていた冊子に、
様々なシチュエーションに応じた運転の仕方が載っていて、助かっています。
その③
実際免許更新に行って、為になる話を聞いた記憶が全くありません。
警察を定年退職した方が、講師で話をされますが、実践に役立つ話は有りません。
昨年当地では、短期間に6人もの交通事故死が発生し、非常事態宣言なるものを
発令しましたが、まるで どろなわ です。
普段からの啓蒙活動や、 ネズミ捕り では無い 安全指導が大切と思うのですが、、、、、、。
息子の断食のお陰で、食事の支度も少なくて済み、
例年通りのえびの式お雑煮の出番もありませんでした。
二日には長男が子供を連れて帰ってくると言うので、一応お雑煮は作らねば、、、、、、
前夜からスルメを切って用意したのにもかかわらず、三歳の孫は食べず、りんごばかり食べ
う~ン、伝統食が絶えるのか って残念也。
この水族館の売りは、イルカのショーとセイウチの芸なんです。可愛いですよ
お正月とあって、大勢の人だかりで小さな子供連れには厳しい状況でのイルカショーでしたが
ショーがおわったら、殆どの人がいなくなり、何が始まるのだろうかと見ていたら、
何と イルカの調教、トレーニングを見る事が出来ました。ラッキー。
続いて、ペンギンさんと御対面。
孫にはペンギンさん見に行こうか って言っていたので、約束は果たしました。
キッズコーナーもあり、自由に遊べる空間が用意されています。
以前行った時は娘と二人だったので、
関係なかったからこのようなコーナーがある事すら気にもなりませんでした。
烏賊や、鮫等のぬいぐるみが沢山用意され、ヒトデ型の滑り台等子供の喜びそうな
遊び道具が沢山。
孫にとっては初体験の様、私にとっても初体験の色々でした。
お猿さんが見たいと言うけれど、山は寒いので、山地獄に行く事に。
此処には、象や猿、かばさんや小動物がいて、楽しめます。
お正月プレゼントのゆるキャラとのじゃんけん大会があり、二回連続勝ちで、タオルゲット。
良い思いでが出来ました。 帰りの車中では爆睡の息子と孫チャンでした。
2011年 降りてゆく生き方 の映画を見に行き、その縁で買い求めた日本酒です。
720ml で5000円と、私の頭の中ではかなり高額なお酒です。
この時は、二本購入したら、この映画の基になった本がいただけると言う事で友人と
共有する旨で二本購入しました。
買って帰ってから冷蔵庫で保存すること一年四ヶ月、やっと開封しました。
http://www.nippon-p.org/morisake.html
価格が高いのはそれなりの訳がある事は、容易に理解できましたが一人で呑むには若干
勿体無さが付き纏い、何かの記念日に空けたいと考えていました。
年末何時もの三人だけの忘年会をする事になり、遂に出番がやってきました。
私の日本酒の飲み方は、燗はつけず、生のまま頂きます。
たいして味が分かる通ではないのですが、生のままの方が、酒本来の旨みを感じる
事が出来るようです。 とげが無く、フルーティな甘さにう~ん
当地の大吟醸酒でも一升5000円なので、4合で5000円の値段に男性軍は驚いたようですが
その美味さに再度驚いた様子、私も大変美味しく頂き、久し振りにほろ酔い気分、最高でした。
一年を振り返り、上 中 下 で表すと 上の部に間違いなく入る年だったと感じ、
感謝と共に、更なる充実を図りたいと考えています。