暫く使わなくなってた、炬燵を出してから、炬燵布団にほころびがある事に
気付いた孫ちゃん、私の裁縫箱を引っ張り出して何やら始めました。
黙って様子を見ていたら、一生懸命針に糸を通しているのですが
中々できずにいました。
そこで、炬燵布団のほころびを縫ってくれると言う事が分かりました。
出来栄えは論外ですが、しようと試みて実行出来た事は
素晴らしかったです。
暫く使わなくなってた、炬燵を出してから、炬燵布団にほころびがある事に
気付いた孫ちゃん、私の裁縫箱を引っ張り出して何やら始めました。
黙って様子を見ていたら、一生懸命針に糸を通しているのですが
中々できずにいました。
そこで、炬燵布団のほころびを縫ってくれると言う事が分かりました。
出来栄えは論外ですが、しようと試みて実行出来た事は
素晴らしかったです。
年末、知人からのお誘いで、来年の干支作りをするので参加しませんか?
との事で、孫ちゃんと参加してきました。
青少年健全育成何とか協議会の方々のご指導の下
この様な鳥が出来ました。
完成後小学校のPTA組織「おやじの会」のメンバーさんと
校長、教頭先生まで参加して、カレーパーティが行われ
子供達にはプリンのおやつまで頂きました。
勿論カレーもご飯も手作りですし、カレーも子供用と大人用と
二種類用意されていました。
参加費無料で材料を全部揃えて頂き、おまけに手とり足とり
教えて頂きました。
私の子供達の頃には、この様な事は無かったと記憶していますが
少子化で、子供の数が少なくなった今、地域が子供を育てる事が
とても大切と言う事でしょうか。 大変ありがたい取組でした。
日本全国大雪注意報が出ていた先週、当地にも沢山雪が降り
車の上には15cm位積っていました。
雪が降って一番喜んでいたのは、孫ちゃんで早速雪だるまを作りました。
我が家のワンコは、雨 雪
大風が嫌いでめったな事では自ら外には
出て行こうとしません。
犬は喜び庭駆け回り、猫は炬燵で丸くなる
な~んて事は全くありません。
寒い寒いと言っていても、昔に比べると雪の降る回数も量も少なくなって
います。
やはり温暖化かね~っと友人と話をするのですが
果たして、どうなんでしょうか?
三日もすると、好天の為跡形もなく溶けてしまっただるまさんでした。
又来年お目にかかりましょう。
先日のは、ネズミモチ(女貞子) の話でした。
女貞子とは? 笑えます。
頂いた資料によると
2000年前に書かれた世界最古の本草書「神農本草径」に ネズミモチが上薬、神薬として
記録されている。
上薬とは不老長寿薬で慢性的に長期服用しても副作用、毒性がなく、むしろ五臓と器官に作用し
病気を未然に予防し、病気を改善させて治す薬物を言う。
上薬には古来から不老長寿、高貴薬として名高い朝鮮人参、霊芝、松の実、クコ等がある。
古文書ではネズミモチを常用すると、 「精神を養い五臓を治し、腰、足を丈夫にさせ、髪、目を良くし、身軽く老いず」と有ります。
その他もろもろ書かれている事に驚き、又丸薬の作り方を教わったら、またまたびっくり
余命いくばくもないと分ったら、絶対作ると言う素晴らしい丸薬です。
疲労、胃腸病、心臓病、中軽度の肝臓病、腰痛、筋肉の強化、緑内障、脱毛に効くらしい。
次回はこぶし の話です。
薬草に大いなる薬効がある事が広く開放されたら、自力で病気を治そうと思っている方々には
朗報、薬で潤っている方々にとっては、悪魔の仕業かな?
ネズミモチ (葉っぱ、茎、皮、根全部に薬効有り)
ネズミの糞の様な実が生ります。
最近は暖かい日があったかと思うと、雪空の日もあり、不安定な天気ですが
小鳥たちが元気に庭を飛び回っているのを見ると、春は近いかなって感じです。
春が近づくとスーパーやお菓子屋さんでは、桜餅や蓬餅が並びます。
買うのも手っ取り早くて良いけれど、たまには作ってみませんか。
よもぎ の効能
止血 葉っぱを汁が出る位揉んで患部に付けると良いです。
保温 蒸し風呂には乾燥させた蓬を入れて入ると良いです。
骨粗鬆症 新芽を5本位毎日食べると良いです。
青汁として生で飲用もOKですが、沢山採れた時は乾燥させて
お茶として飲むのもとてもおいしいです。
採取の時期として、梅雨前の物が良いけれど、それ以降は
上部を切って、新たに出た芽を使ってください。
私の個人的な考えですが、薬草ベストスリーは
① 枇杷 葉も実も種も
② すぎな 葉っぱ
③ よもぎ 新しく生えている葉っぱ
詳しい事は、東城百合子先生の 自然療法 の本に載っています。
あまりにも効能が沢山有りすぎて、書ききれません。
又あれに効く、とかそれに効くとか書くと、チェックが入る様なので
これくらいにします。
難病で困っている方、薬に頼らず本気で
病気と決別したいと思っている方、是非読んで実践してみてください。
寒い 寒い
と思っていても、道端の草は元気に育っています。
のびる が大きく伸びていて
きっと地下では大きな玉が出来ている事でしょう。
のびる は、一見するとネギの様ですが集団で育っており
葉は、途中から倒れた状態で、ひと塊に見えます。
これを知ったのは50年近く前に、
野草好きな先輩男性から教えてもらいました。
のびるの由来はこんなところから出ているのではないかと思います。
滋養強壮効果があるそうです。 ネギの代用にも使えます。
茹でて使う事も有りますが、
球根をそのまま、味噌、マヨネーズ、醤油等を付けて食べるのが
一般的の様です。
写真をと思いましたが、ワンコの散歩途中だったので、次回アップします。