大熊町に入ると福島第一原子力発電所が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/0d2f4b7e08c455ed3f5e3383d616dda4.jpg)
送電線の鉄塔、クレーンの長いアーム、TVでよく見る光景です。
今、廃炉の現場には毎日約6千人の作業員が
被曝のリスクを負い、命がけで働いているのです。
家族はどんな思いで受け止めているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/f40a8e437c48bc4b40c2881e539696e7.jpg)
このみどりの中に埋もれている家、どれだけ悔しく悲しい思いなのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/13c8d5862e6f2791f5371e6794c4f900.jpg)
国道6号から1キロ位は離れているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/c6fa0a8254aa07c3baee320cd577a7bb.jpg)
測定器の数値はどんどん上がっていきます。
この日大熊町R6号近くのモニタリングポストの数値は、6.3マイクロシーベルトでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/d7e803b5ef3f7fd5dadd35e0a9058ca9.jpg)
帰る人のいない家、大きく背を伸ばす草木、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/eada0d77437c135164eba386a5b07213.jpg)
何処まで走っても、黒い山が続きます。
除染特別地域(国が除染事業を進める地域)の除染情報(29/5/26時点)
仮置き場等:267ケ所、保管物数:約755万袋、
他の地域を加えたら・・・気の遠くなるような数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/ae5a6cecccccddeaaa3d193e35876e15.jpg)
フェンスの向こう、初夏の緑はこんなに美しいのに、悔しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/5ead4473000441c524f84b4d74c3f8fd.jpg)
震災や津波は止めることの出来ない天災です、
しかし、この原発事故は人災です。絶対安全なんてあるはずがない。
これだけ広大な地域を、大勢の人々を、未来の人々をまで巻き込んだ原発事故。
この大きな痛みを伴った教訓があるのに、なぜ止められないのだろうか?