今年も庭のフキでキャラブキを作りました。
シイタケも一緒に煮込んだ甘めの味付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/e10e0a317f51cf1f1c2943e11fea9939.jpg)
庭の隅に生えているフキ、採りたてを洗って、塩を振って板ずりをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/8165a71d54b359aaece5882e3c3adf9d.jpg)
フキの皮は剥かないでそのままで、5センチ位の長さに切りそろえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/8871cf1012ead8ab3f2a7250ec627362.jpg)
きれいに洗って、重さを量っておきます。今日の量は2キロを超えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/bad6b02d0cc61a225859f80172fd4ff4.jpg)
たっぷりのお湯を沸かし、フキを入れて10分ほど湯がきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/5ca275b19e55b7a2298f13c3a7bd81d7.jpg)
この後、水にさらしてあく抜き、今回は水を替えながら4時間さらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/05991a4cd565ec6cd930b280f77a5663.jpg)
調味料はフキの重さに対し、 しょうゆ15%、味醂10%、酒10%、砂糖10%、
調味料を煮立て、水を切ったフキを入れ、時々返しながら1時間くらい弱火で煮ます。
干しシイタケの薄切りも一緒に煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/4ce78fe6d1281f0a2aa386af5544a81a.jpg)
まだ色が浅いです、このまま一晩置きます。
煮汁を絡めるように、30分くらい煮詰めてまたひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/a9d221a8447232e6e817dec9a2105b57.jpg)
最後に煮汁が無くなるまでゆっくり火を通して完成です。
大量だけど、行先はたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/fd8bafee451a15e09d6bcd15830d1b8d.jpg)
夕方、娘に届けたら「美味しい!って好評だったよ」と電話。
我が家でも主人の箸が止まらないので、
「塩分高いから、ほどほどに」とストップをかけました。
シイタケも一緒に煮込んだ甘めの味付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/e10e0a317f51cf1f1c2943e11fea9939.jpg)
庭の隅に生えているフキ、採りたてを洗って、塩を振って板ずりをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/8165a71d54b359aaece5882e3c3adf9d.jpg)
フキの皮は剥かないでそのままで、5センチ位の長さに切りそろえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/8871cf1012ead8ab3f2a7250ec627362.jpg)
きれいに洗って、重さを量っておきます。今日の量は2キロを超えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/bad6b02d0cc61a225859f80172fd4ff4.jpg)
たっぷりのお湯を沸かし、フキを入れて10分ほど湯がきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/5ca275b19e55b7a2298f13c3a7bd81d7.jpg)
この後、水にさらしてあく抜き、今回は水を替えながら4時間さらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/05991a4cd565ec6cd930b280f77a5663.jpg)
調味料はフキの重さに対し、 しょうゆ15%、味醂10%、酒10%、砂糖10%、
調味料を煮立て、水を切ったフキを入れ、時々返しながら1時間くらい弱火で煮ます。
干しシイタケの薄切りも一緒に煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/4ce78fe6d1281f0a2aa386af5544a81a.jpg)
まだ色が浅いです、このまま一晩置きます。
煮汁を絡めるように、30分くらい煮詰めてまたひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/a9d221a8447232e6e817dec9a2105b57.jpg)
最後に煮汁が無くなるまでゆっくり火を通して完成です。
大量だけど、行先はたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/fd8bafee451a15e09d6bcd15830d1b8d.jpg)
夕方、娘に届けたら「美味しい!って好評だったよ」と電話。
我が家でも主人の箸が止まらないので、
「塩分高いから、ほどほどに」とストップをかけました。