きゅうりの粕漬けを作っています。まだ少し早いけれど味見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/dd292ffc8180951feac5a0c5bf82c6f8.jpg)
酒粕の味が良く効いた美味しい漬物になっています。
今年はきゅうりが豊作、妹からもたくさん届けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/37a6ad890d8cdec9d528b3a45620fd80.jpg)
きゅうりの重さの15%の塩を振り、2倍の重石で1か月漬けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/dbd3119edb9fb9684281eeaf234b4dcd.jpg)
数時間水につけ塩抜きをし、きゅうりは半日ほど干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/fe0b61f0c004f50fe6d63a5516dbe721.jpg)
1回目の酒粕漬けは塩抜きのためです。
漬物用の柔らかい酒粕ならそのままで、固い場合はみりんを混ぜます。
ポリ袋に酒粕ときゅうりを交互に入れ、空気が入らないよう縛ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/77c1f910c4b35b05c539da54967dcca0.jpg)
3週間ほど経ったら本漬けをします。
酒粕は塩抜きしたきゅうりと同じ重さ、砂糖は20%ほど。
酒粕が耳たぶくらいの固さになるようみりんと砂糖を混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/3528b45470c922d8819146e8e4913d53.jpg)
本漬け用の容器にポリ袋を敷き、酒粕ときゅうりを交互に漬け込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/e8c2d33b4a4a29ffea4fe47c8d72e36a.jpg)
冷暗所に置いて3か月くらい経つと味が馴染みます。
まだまだ早いのですが、チェックのため味見をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/5ed945fdedeadac7711c1cdc23bef192.jpg)
良い色になってきました。
粕漬けは長期保存の出来る漬物ですが、
美味しいから早くなくなりそう。