三重四国八十八ケ所霊場第六十八番札所
救世山大師院護願寺(ぐぜいざんだいしいんごがんじ)津市中河原町、
本尊は薬師如来、寛海僧都により明和2年(1765年)開創、
この大師院は1945年戦災で焼失、1964年再建されました。
「中河原のお大師さん」で知られる堂内に案内され、
厨子内に安置された「中河原大師法尼」を拝観させていただきました。
護摩堂に安置の十一面観音像は、
大和長谷寺本尊の分身として授仏されたもの
境内には「水かけ地蔵尊」修行大師立像、
ご住職に御朱印をいただきました。
救世山大師院護願寺(ぐぜいざんだいしいんごがんじ)津市中河原町、
本尊は薬師如来、寛海僧都により明和2年(1765年)開創、
この大師院は1945年戦災で焼失、1964年再建されました。
「中河原のお大師さん」で知られる堂内に案内され、
厨子内に安置された「中河原大師法尼」を拝観させていただきました。
護摩堂に安置の十一面観音像は、
大和長谷寺本尊の分身として授仏されたもの
境内には「水かけ地蔵尊」修行大師立像、
ご住職に御朱印をいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます