三重四国八十八ケ所霊場第六十九番札所
子安山地蔵院武尊寺(こやすざんじぞういんぶそんじ)津市中河原町、
本尊は子安地蔵菩薩、良観和尚により室町時代(1390~1573年)開創、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/297246e4db3b4beb0cadd5f802cab193.jpg)
山門をくぐるときれいに手を入れられた樹々、
中でも樹齢270年を超える五葉松雌雄二本の大木が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/7ea7c6b812f498f88e5c9f8a3b3a4a33.jpg)
本堂は正徳年間(1711~1716年)に再建されたもので
戦禍を免れ今に至っています。
ご住職が居られ内陣を拝観させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/95fc8734c9d2a71af31f70c37de95a26.jpg)
310余年の時を経て色薄れていても、
生命の無事誕生を祈願する思いが伝わる装飾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/7b69acdbc02c64a6bc7032385b6d3ed5.jpg)
天井絵はきれいな色が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/7210f0a7b972563bf0c373d489ad2c44.jpg)
安産、育児の守護仏、子等の未来が安らかでありますように。
子安山地蔵院武尊寺(こやすざんじぞういんぶそんじ)津市中河原町、
本尊は子安地蔵菩薩、良観和尚により室町時代(1390~1573年)開創、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/297246e4db3b4beb0cadd5f802cab193.jpg)
山門をくぐるときれいに手を入れられた樹々、
中でも樹齢270年を超える五葉松雌雄二本の大木が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/7ea7c6b812f498f88e5c9f8a3b3a4a33.jpg)
本堂は正徳年間(1711~1716年)に再建されたもので
戦禍を免れ今に至っています。
ご住職が居られ内陣を拝観させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/95fc8734c9d2a71af31f70c37de95a26.jpg)
310余年の時を経て色薄れていても、
生命の無事誕生を祈願する思いが伝わる装飾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/7b69acdbc02c64a6bc7032385b6d3ed5.jpg)
天井絵はきれいな色が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/7210f0a7b972563bf0c373d489ad2c44.jpg)
安産、育児の守護仏、子等の未来が安らかでありますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/7f33ac8f0c1c6424a96b8b1a2a771e11.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます