きゅうりの粕漬けを作っています。まだ少し早いけれど味見です。

酒粕の味が良く効いた美味しい漬物になっています。
今年はきゅうりが豊作、妹からもたくさん届けられました。

きゅうりの重さの15%の塩を振り、2倍の重石で1か月漬けました。

数時間水につけ塩抜きをし、きゅうりは半日ほど干します。

1回目の酒粕漬けは塩抜きのためです。
漬物用の柔らかい酒粕ならそのままで、固い場合はみりんを混ぜます。
ポリ袋に酒粕ときゅうりを交互に入れ、空気が入らないよう縛ります。

3週間ほど経ったら本漬けをします。
酒粕は塩抜きしたきゅうりと同じ重さ、砂糖は20%ほど。
酒粕が耳たぶくらいの固さになるようみりんと砂糖を混ぜます。

本漬け用の容器にポリ袋を敷き、酒粕ときゅうりを交互に漬け込みます。

冷暗所に置いて3か月くらい経つと味が馴染みます。
まだまだ早いのですが、チェックのため味見をしてみました。

良い色になってきました。
粕漬けは長期保存の出来る漬物ですが、
美味しいから早くなくなりそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます