今年の梅仕事完了です。きれいに干しあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/839ac0b846e8d3fb22e914a73611f3bf.jpg)
自家産の南高梅、完熟梅を漬けたので柔らかい果肉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/43a5e16fe5eac0a68a791bef67744d04.jpg)
南高梅は皮も薄く丁寧に扱わないと潰れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/8ad7af41fc9ebb3e358a9f11ae25e6fd.jpg)
天日干し中も時々手を入れないと、笊に皮がくっついてしまうのです。
大きい梅だったので、1㎏で30粒くらい、この笊一枚に3㎏の梅です。
手のかかる梅干し作り、南高梅の価格が高いのが理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/3b37611f2d177be4a266b1fdc1ee8b69.jpg)
昼は熱く焼けた庭石の上で炎天干し、
夜は紫蘇の色濃い梅酢に戻し色付けします。
夕立もなく梅干しには最適でした。
完成した梅干し、
左から砂糖入り3㎏、塩だけ2.5kg、つぶれ梅1.5㎏、
こんなにコンパクトになってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/8a515bd3931be2db1a88f8c19e316da7.jpg)
この梅を食べるのは1~2年先、
つぶれ梅は種を採り除いて梅肉にし、早めに使ってしまいます。
氷水で薄め、スポーツのドリンクにすると塩分も摂れ美味しいです。
干しあがると何だかホッとしますね
良い色に仕上がりましたね 拍手
少し寝させたほうが角が取れまろやかに
やらなくても・・
なんて思いますが
自分で仕事作って楽しんでいます
梅の土用干しは付きっきりでお世話しました(笑)
完熟過ぎて、塩漬け段階で皮が破けていたものが多かったです。
梅干しは寝かせると酸味が強くなりますね。
古い酸っぱい梅干し、一日一個食べてます。