以前ブログに、
子育てサロン「ほっこり~の市原」さんにお邪魔して
SDGsのカードゲームにチャレンジしたことを書きました。
こちらをご覧下さい
「ママたちが学ぶSDGs」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/00ea5ec1d52a2afa964470c4a8b23e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/ccfceae705faaa11af24c0b32c0a2414.jpg)
このほど、このゲームの”市原版”ができるそうですよ^^
この『ゲットザポイント』というゲームを、どう地域版にアレンジするのか?
市の説明では、市内の若者10名によるプロジェクトチームで制作するそうです。
できあがった暁には、
ゲームを広めるための公認ファシリテーターも100人養成(来年2月までに)。
市内の小中学校・高校・大学などに広く配布し、活用してもらうという筋書きです。
このカードゲームは本当にお勧め。
地域の題材を使って、子どもや学生から広げるという仕掛けは良いですね!
市の本気度も見えてきたかな・・・?
子育てサロン「ほっこり~の市原」さんにお邪魔して
SDGsのカードゲームにチャレンジしたことを書きました。
こちらをご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/00ea5ec1d52a2afa964470c4a8b23e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/ccfceae705faaa11af24c0b32c0a2414.jpg)
このほど、このゲームの”市原版”ができるそうですよ^^
この『ゲットザポイント』というゲームを、どう地域版にアレンジするのか?
市の説明では、市内の若者10名によるプロジェクトチームで制作するそうです。
できあがった暁には、
ゲームを広めるための公認ファシリテーターも100人養成(来年2月までに)。
市内の小中学校・高校・大学などに広く配布し、活用してもらうという筋書きです。
このカードゲームは本当にお勧め。
地域の題材を使って、子どもや学生から広げるという仕掛けは良いですね!
市の本気度も見えてきたかな・・・?