手をかすように知恵をかすこと
そこに目の見えない人がいたら、その人が必要とするときには、わたしが手を差し出したり、肩をかしてあげたり、見ることが必要なときには、わたしの目をかしてあげようと思う。でも、わたしが目...

なぜと問わなくてすむように
先日、ある学習会で次のような発言を聞いた。「知的障害の子どもがどうして高校なのかわか...
メモ
≪手をかすように知恵をかすこと Ⅳ≫のメモ 「手をかすように知恵をかすこと」を、 私は今...
抗議文
ある抗議文です。 学校名、本人名はここでは伏せます。 中身を読んで下さい。 全国どこでも...
『子ども救援』について考える(1)
1・ 子ども救援と障害児への支援 「障害児」と「普通児」という2種類の子どもがいるの...
『子ども救援』について考える(2)
救援を必要とする様々な事情の「ふつうの子ども」への、 「救援の思想」を考えてみたい。 ...
子ども救援 メモ
みんなが3階の図書室に行く。 階段の下で、車椅子に乗った6才の子どもが助けてと言って...
『子ども救援』について考える(3)
私たちが子どもの支援や救援について、 考え直さねばならないことはあまりに多い。 支援...
手をかすように、知恵をかすこと 2010
手をかすように、知恵をかすこと 2010 そこに目の見えない人がいたら、 その人が必要...
《安心して障害を生きられる人生を》 メモ
《安心して障害を生きられる人生を》 メモ できないことをさせるのはかわいそうだから、 ...
- ようこそ就園・就学相談会へ(518)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(404)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(163)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(69)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)