ワニなつノート

なぜと問わなくてすむように 2021(その10)

なぜと問わなくてすむように 2021(その10)

《言葉の連立方程式》



「なぜ助けてと言えないのか?」。
その言葉にこだわり続けて気づいたことがある


一つでは答を出せない「問い」があるのだ。

言葉にも「連立方程式」があって、二つの問いをつなげて考えないと答えはみえない。

            □

たとえば、ふつうの中学生は「高校に行かない」と言うと、「なぜ?」と聞かれる。

だけど知的障害の子は、「高校に行きたい」と言うと「なぜ?」と迫られる。


A:99%の子に向けられる問い=「なぜ高校に行かないのか?」。

B:1%の子に向けられる問い=「なぜ高校に行くのか?」。


AとBの連立方程式を解けば、問いを変える基準が明らかになるだろう。

それは「差別」の基準でもある。


            □


A:「義務教育じゃない? それでもみんなが行くんだから。行く意味は高校に行ってから考えればいい。他にやりたいことがある? 高校を出てからでも遅くない。今はまだ自分の言葉で考えなくていい。」


B:「障害があるのに、どうして高校に行きたいのか? 高校は義務教育じゃないのに。本当に自分の意思で行きたいと思っているのか。みんなが行くから、じゃ理由にならない。ちゃんと自分の言葉で言えないなら認めない。」

この連立方程式の答えはこうなる。


「どちらにせよ、子どもの主体性など認めない」。



1%の子どもを棄てる制度が、99%の主体性を大切にすることはできない。

「定員内不合格をなくし、希望者全入」を求める理由がここにある。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事