ワニなつノート

なぜと問わなくてすむように 2021(その8)


なぜと問わなくてすむように 2021(その8)



       

「助けて」という言葉を疑問なく使ってきたが、ふと考えたら「助けて」という「単語」はない、のだ。基本形は「助ける」という動詞だ。それに、「て」という接続助詞がついている。つまり「て」の後ろに隠れている言葉がある。


それは「下さい」(ほしい)だろう。

「なぜ助けて下さいと言えないのか?」
これだと問いの印象はずいぶん変わる。


たとえば介護者が、「なぜ助けて下さいと言えないんですか?」というとき、介護される人はどう感じるだろう。

       

あるいは、子どもが海で溺れている時。
・・・そもそも「なぜ」と問う人はいない。

なぜか? 「助ける」のが当たり前だから。一目瞭然だから。問うまでもないことだから。

そこに「問い」が現れるとしたら、「なぜ助けないのか?」だ。

この「問い」は、自分に返ってくる。

答えなければいけないのは、自分。


       □

ここまでくると、はっきり分かる。

「なぜ?」を、相手に向ける問いに乗ると、自分への問いから遠ざかる。つまり、自分自身からも遠ざかるのだ。

それは自分の中の深い感情からも遠ざかることであり、言葉は浅く軽くなる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかすように知恵をかすこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事