goo blog サービス終了のお知らせ 

ワニなつノート

なぜと問わなくてすむように 2021(その2)


なぜと問わなくてすむように 2021(その2)

         
《教育の助け方》


ある本を読んでいて、引っかかったのは「援助希求」という言葉だった。


【病気や障害のある子どもたちは、「助けて」と言える力を身につけていく必要があります。そのためにも、自尊感情を子どもたちが持てるようにすることが大切です。】

その人を嫌いではなかった。でも言葉には違和感がわいてくる。
違和感の正体は何だろうと、ずっと考えている。


【「助けて」と援助を求めることを「援助希求」といいます。人に助けを求めることは、実はとても難しいことです。「助けて」というスキルをもっていない子どもたちがいます。やり方が身についていない子どもたちがいます。】


         □


援助希求?、能力?

子どもの「助けて」を、「技術・能力」として語るのは、どういうことだろう。

それは、何の「助け方」なんだろう?

しかも、【「自立」は、ひとりで生きていく力をつけることではありません。「助けて」と言える先をたくさんもつことが大切。】と、自立まで持ち出す。


「とても難しいこと」だけど、大切なこと。
だから、「やり方が身についていない」子に教えてあげる。


そうか、これは「教育の助け方」か。


         □


だけど、子どもが求めているのは、その助け方じゃない気がする。「教育の助け方」の外にある助け方、を探しているんじゃないのかな。

はて、私は何を言ってるんだろう?

「教育の助け方」の外にある助け方ってなんだ?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかすように知恵をかすこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事