goo blog サービス終了のお知らせ 

ワニなつノート

なぜと問わなくてすむように 2021(その3)


なぜと問わなくてすむように 2021(その3)




「なぜ助けてと言えないのか」と問う人が、「スキル」を教えようと言う。

「助けて」と言えれば、「助け」は来るだろうか?

援助希求のスキル?
それを学べば、「助けられ方」も自分で決められるだろうか?

「ウルトラマン助けて」と言えれば、ウルトラマンは来てくれるか?

怪獣の「助け方」がきても、よけい困るだけ。
子どもが望む「助けて」と、大人の助けたい「助け方」が同じとは限らない。

           □


高校に行きたいのに行けない子がいる。
どこからも「助け」が来ない子がいる。

「助けて」と言えないからじゃない。
「無償化法」や「貧困防止法」という「助ける」ための「法律」まであるのに、「助ける校長や教育委員会」がいないから。


伊織くんは、3年目の不合格の日、「どうして」とつぶやいた。
生まれてはじめて、「どうして?」という言葉を口にした。

スキルを覚えたからじゃない。
定員内不合格という不条理が「どうして」を教えた。


伊織くんの「どうして」は「助けて」だった。

3年間、精いっぱい努力してがんばってきたけれど、何度も何度も何度も不合格にされる。「どうして?」「高校生になりたい。助けて」


伊織くんの「助けて」に、校長や教育委員会は、「なぜ」と問い返した。

「なぜ障害があるのに高校生になりたいのか?」

「お前にはスキルが足りない。スキルをつけてから来なさい。点数を取れるようになったら、助けてあげる。」

校長の「なぜ」は、「助けない」だった。


             □


足りないのは、伊織くんの「援助希求能力」じゃなかった。

足りないのは、校長の「子どもを助ける能力」だった。

校長の「なぜ高校生になりたいのか?」は、子どもの声を聞くためのなぜではない。
それはただの「メッセージ」だった。

「助けられる資格がないのに、なぜ助けを求めるのか? お前が助けを求める相手はここではない。お前を助ける場所は他にある」

「なぜ」というメッセージは、話し手と聞き手の「関係」そのものなのだ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかすように知恵をかすこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事