「わたしのものがたりよ!」
【はじめに】
このブログは、親が子どもを「障害児排除」から守る
手助けをすることをめざしています。
ここで紹介されている情報や実践は、
「分けられること」の危険性を
前もって知らされている子どもや親、
「障害児排除」を受けそうになったときとるべき
「行動の心得」を前もって教えられている親子は、
被害にあう確率が低いという事実に基づいています。
障害をもつふつうの子どもを「分けること」は、
古くから常識とされてきた問題です。
親自身も、「障害をもつふつうの子ども」である
我が子と出会うまでは、考えたことがない問題といえます。
ほとんどの人たちにとって、この差別について考え、
「子どもを分けてはいけない」と声をあげることは
とても難しいことなのです。
障害児排除のケースでは、100%の子どもが、
排除する先生と顔見知りです。
(だって、担任ですから。)
あからさまに「排除」したい場合は別にして、
「特別支援」が良いと信じている教師にとって、
そのお勧めのための「武器」の一つは、
子どもと親の信頼です。
「お前は、できないから、だめだから、
みんなと一緒は無理、どっかへ行け」
という排除者には、抵抗できます。
でも、信頼できる、優しい先生の、
「あなたに合った教室にいけば、
あなたもできるようになるのよ。
あきらめないでがんばりましょう」
という「勧め」に抵抗するのは大変です。
【障害児の排除は防止できる】
(特別支援教室への「教育のまる投げ」は防止できる)
障害児を排除したい、
(手放したい、誰かに任せたい)者は、
子どもの、外見上の無力さをあてにしています。
ですから、「障害児排除防止には、
子どもに何らかのチカラを持たせる」ことが必要なのです。
障害児排除者は、子どもと親の沈黙をあてにしています。
子どもが、「自分のできないことを恥ずかしいことと感じ」、
「自分が受けた扱いを誰にも言わない」と、
信じているのです。
ですから、障害児排除防止には、子どもが
「自分が恥ずかしいと思わされること、分けられること」
について、必ず誰かに話すようにしておくことが必要なのです」。
最新の画像もっと見る
最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(475)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(94)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事