《自己紹介》
さっきふと「自己紹介」を考えてみた……。
就学相談会で自己紹介をどうすればいいのかと。
自己紹介。
自分が何者か。
どうしてここに立っているのか。
ここで何をしているのか。
歌を歌っているのではない。
では、何を?
何かを教えたい?
自分の知識を伝えたい?
そうではない。
そんな話し方をするかもしれないけれど、それは手段であって、私がここにいる理由ではない。
では、どうしてここに?

声が聞こえるから。
「いける?だいじょうぶ?」
「おれ、くろいランドセルがいい」
「…佳ちゃんと優里ちゃんのこえ」
「バイバイつくえ。バイバイいす。バイバイ黒板。
バイバイみんなの絵。バイバイ習字。バイバイまど。
バイバイロッカー。バイバイ教室。バイバイみんな」
「ぼくはなきむしだけど、にんげんだ」
そう、子どもの声が聞こえるから。
だれもその言葉を使わないけれど、私には「たすけて」と聞こえる。
「こわいよ」と聞こえる。
「おかあさんといっしょのここにいたい」
「おとうさんといっしょのここにいたい」
「きょうだいといっしょのここにいたい」
「みんなといっしょのここにいたい」
「いっしょがなくなるのはこわいよ」ときこえる。

子どものころ、ウルトラマンになりたかった。
アトムにもなりたかった。
モスラになりたかった。
ガメラになりたかった。
仮面ライダーになりたかった。
子どもの味方になりたかった。
子どもを助ける力がほしかった。
理不尽な大人より、力の弱い子どもの味方になりたかった。
子どもを助けたかった。
なにより、自分を助けたかった。
自分があのとき助かったのは、ほんの偶然だ。
私が「しょうがいじ」と思われなかったから。
あのとき、「しょうがいじ」と思われたら、
わたしの人生はあの教室から消えた。
だけど、あのとき、私がしょうがいじだったとして、
あのとき感じたこと、願ったこと、恐れたことはなくならない。
しょうがいじであってもなくても、
あのときはただのこどもだった。
だから、あのとき、わたしがしょうがいじだったとしても、
わたしは全力でわたしを助けたい。
命がけで8才のわたしを助けたい。
そうじゃないと、いつまでたっても
わたしの怖さはなくならない
もし、わたしがしょうがいじだったら、
あのときのわたしの「おもい」は、ぜんぶなしか?
あんなふうに、友だちといいたいと願わないか?
あんなふうに恐れないか?
あんなふうに感じないか
そんなことある訳ないだろ。
そんな子はひとりもいなかった。
だいすきなひと、だいすきなともだちのいない子はない。
集団が苦手でも、一人が好きでも、
たいせつなひとが、いない子はいない。

助けたいのは「8才のわたし」、だ。
他の「私」はなるようになる。
なんとかならないなら、それはそれで仕方ない。
突然みつかったガンがステージ3bリンパ節転移8コ…と聞いたときも、「まあ仕方ないか」と思った。
ガンになったおかげで、8才のときの不安と絶望と理不尽さは、少なくともステージ3bのガンよりも桁違いに大きなものだとわかった。
だから入院前日に松戸の相談会に行き、ガンの手術後、病院を抜け出して千葉の相談会に行き、その2か月後にも抗がん剤を打ちながら県の相談会に行った。
相談会と治療とどっちも同じくらい大切なことだった。
カラータイマーが赤になってもウルトラマンは闘うものだ

だけど、あれから4年、カラータイマーは青いままだ。
再発も一度もない。
で、今年も1回目の相談会が終わってジタバタしている。
就学相談会は何度やっても難しい。
27年続けても、少しも慣れない。
100回以上やっても、何を話していいのかわからない。