ワニなつノート

就学相談会の「入口」


就学相談会の「入口」


《SINCE1990》




【入口A】
《障害があっても、ふつう学級に行けるんですか?》



この入口から入ってきてくれると話しやすい。

「はい。だいじょうぶです」と答えられる。

1990年以来、ふつう学級を希望した「会」の子どもは、全員ふつう学級に入った。

入れなかった子は、一人もいない。


医療的ケアが必要な子もいるし、看護師も配置される。

最近は、医療的ケアが必要な子も、放課後学童クラブに入れるところも増えてきた。


千葉市ではその子の入学に合わせてエレベーターも設置してくれる。

遠足も運動会も修学旅行も参加できまる。

基本的に親の付き添いもいらない。

(残念ながら、医療的ケア等が必要な場合、宿泊に親の付き添いが求められるケースはあった…。)


特別支援学級や特別支援学校からの転籍・転校もできる。

はじめのころは数カ月、数週間、時間がかかったが、今は早ければ翌日から転籍もできる。


ただ、これらは《会》が関与している場合の話…。

親ひとりがどんなにがんばっても、難しい場面がある。


それでも《会》が関わったケースでは、
養護学校からふつう学級への転校も、
特殊学級からふつう学級への転籍も100%実現してきた。


6年先の話をすれば、中学も小学校と同じかそれ以上の対応をしてくれる。
部活に入っている子もたくさんいる。

9年先の話をすれば、普通高校に進学する子もいる。
この春までに会から117名が公立高校に入学している。

中学の通知表がオール1であっても、高校に入学し、進級卒業している現実がある。



という訳で、【入口A】から入って来てくれると、1990年以来の会の子どもたちの体験を伝えることで、ほとんどの疑問や質問に答えることができる。


困るのは、もう一つの入口だ。

「ふつう学級or特別支援学級」

なぜ困るか。
「これは選択じゃない」、という思いが年々強まっているから。


「ディズニーランドorディズニーシー」
これは、選択だ。
誰でも、どっちでも選べる。


だけど、「ふつう学級or特別支援学級」かという「選択」は、誰でもどっちでも選べる訳じゃない。



(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事