ワニなつノート

物語としての自立生活ケア(9)


物語としての自立生活ケア(9)

岩ちゃんブログに、
【知的当事者のヘルパーと言うものが「高齢者介護」としての
ヘルパーでないと言う事は、集まった皆さんの共通理解。
では、知的当事者を対象とする「ヘルパーとは?」何なのか?】
という言葉があって、
「あれ?」っと思いました。

でも、人のブログに(・・? ???ばっかり書き込んでると、
「性格ワル」って思われそなので、
自分とこで考えることにしました(・。・)

Hideのお母さんは高齢者の訪問介護やってるし、
こうちゃんのお母さんは高齢者の相談員やってるし、
天ちゃんのお母さんはたしかケアマネやってたよなー。
それに、今は自宅で人工呼吸器をつけて暮らしてる
優くんのお母さんも高齢者施設の仕事をしている。

たぶん、「障害のあるふつうの子ども」を
高校まで当たり前に通わせることを、
(当たり前でない苦労をしながら)
がんばり通したこのお母さんたちは、
介護、介助、ヘルパーの仕事を、
高齢者と障害者に分けて考えてはいないだろうと思います。

私が考えてきた「普通学級の介助の専門性」という言葉も、
「介護の専門性とは何か」という本から拝借したものでした。

その本の中に次のような話があります。

☆   ☆   ☆   ☆

【…たとえば、多くのグループホームは
『家庭的雰囲気を守れる人』が入るところだとして、
問題行動が出てくれば特養ホームへと追い出すし、
車椅子利用者の要介護度が3になったというだけで
退所させているという。

痴呆も車イス利用者も相手にしないで、介護といえるだろうか。

そうした人こそを受け入れるべきだと考えて
実践してきた私たちにとっては、それは『遊び』にしか映らない」

「…『ピック病の人が5人います』と言われて驚いた私は、
すぐに仙台を訪ねることにした。

何しろ、ピック病の人たちはとても生活の場での介護は
無理だとされていて、精神病院の独居に入れられたり、
薬でコントロールされている人が大半だからだ。

しかし、そこでは、………いずれも鍵をかけないところで
何とか暮らしているのだった。

ピック病の症状である常同性につきあうためなら、
万引きだって止めずに、
逆に本人が落ち着くために利用しようという
この寛容度こそ、介護の専門家がもつべきものではないか。

店の人の『特異な存在として見る目』を、
説明して『寛容のある目』に変えていくこともまた専門性だ。】

「介護の専門性とは何か」三好春樹 雲母書房 


ピック病の説明とか、細かい話は省くけど、
これって、岩ちゃんが今まで地域でやってきたことと同じでしょ。
「コンビニのガラスを割ってしまっても…」とかさぁ。

(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「普通学級の介助の専門性」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事