このブログを始めて、もうすぐ一年になります。
このところ、自分が何を書き残しておきたいのか、
よく分からなくなってきました。
同じことを繰り返しているような気もするし、
自分が何にこだわっているのか、何を言いたいのか…。
昨日一日、そんなことを思っていて、
頭の中に浮かんできたのは次の言葉でした。
☆ ☆ ☆ ☆
『…子どもの屈辱をわかってやる感覚が、
私たちにはまだ備わっていません。
子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、
知的な行為ではありません。
もしそれがそんなものだったら、
もうずっと前に世間一般に広がっていたことでしょう。
子どもと一緒になって、その子が何かを取り上げられたり、
侮辱されたり、屈服させられたりした時、
どういう思いをするかを感ずるというのは、
すなわち子どもという鏡の中に、
自分自身が子ども時代に受けた苦しみを見るようになる
ということでもありますから、こんなことは恐ろしくて
とてもできないという人も多いでしょうが、
しかし、それを悲しみとともに受け入れることが
できる人もあるのです。
この悲しみの道を選んだ人は、
その後、心がどんなふるまいをするものか、
本からだけではとてもできないほど
深く理解するようになります。』
(『魂の殺人』アリスミラー 新曜社)
☆ ☆ ☆ ☆
「子どもの屈辱をわかってやる感覚が、
私たちにはまだ備わっていません。」
初めてこの言葉を読んだのは23歳の時でした。
それ以来、この言葉を何百回と読み返してきました。
いまも子どもたちが置かれた環境は変わっていません。
「子どもの屈辱をわかってやる感覚が、
私たちにはまだ備わっていません。」
小学校、中学校、高校、進学塾、言葉の教室、難聴学級、
情緒障害児学級、適応教室、定時制高校、児童相談所、
一時保護所、児童自立支援ホーム等、
私が子どもと出会い続けてきた場所で、
この言葉を思いださない場所はありませんでした。
何より、保育園や小学校、中学校、高校から拒否される
状況の「障害のあるふつうの子どもたち」のそばにいて、
この言葉を思い出さないときがありませんでした。
最新の画像もっと見る
最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事