ワニなつノート

こだわりの溶ける時間 2018 (その6)


こだわりの溶ける時間 2018 (その6)


《タイトレーション=ちょっとずつ》



二つのガラスビーカーがある。
それぞれ、塩酸(HCL)と苛性ソーダ(NaOH)が入っている。

どちらも腐食性が高く、指を入れるとひどいやけどを負う。
一度に混ぜ合わせると、激しい爆発が起きる。

しかし上手にガラス弁を用いれば、一度に一滴ずつ加えること(タイトレーション)ができる。

一滴ごとに発砲が起きるが、すぐに収まる。
一滴ごとにほぼ同じ最小限の反応が繰り返される。

最終的に、ある一定数滴下すると、水と塩の結晶がともに形成され始める。

HCL+NaOH=H₂O+Nacl(水と塩)と表せる。


            ◇


これは、「こだわりの溶ける時間」に起きていることに似ている。
大切なのはタイトレーション(ちょっとずつ)だ。

切羽詰まって逃げ出したいエネルギーに、「禁止」と「制止」を混ぜ合わせると激しい爆発が起きる。

パニックや逃走のエネルギーに対処して、子どもの不安や怖れを中和するには、ちょっとずつが必要だ。


そのためにはまず、こちらの身体をリセットすること。
最初に、「何が起きた?」と驚いたり、「うるさい!」と苛立ったとしたら、リセットが必要だ。

なぜなら驚きや怒りの表情が身体に残っていたら、子どもにはまずそれが見える。
言葉で「落ち着いて」「大丈夫」と言っても、何の説得力も効果もない。


最終的に、子どもが安心して「今・ここ」にいることを援助したいなら、相手には「何か切羽詰まった事情がある」のだと、自分の気持をリセットすることだ。

子ども自身も動揺のさなか、どうしていいか分からないのだと察し、その落ち着き方を一緒に作りあげていくのだ。


パニックは、障害につきものの「永遠」の症状という訳ではない。
入学してしばらくは、何度もつまづいたり、泣いたりすることもあるだろう。

それでも、先生や同級生に、クラスの一員として認められてさえいれば、教室が安心できる場所だということが、一滴、一滴、その子の心に溜まっていく。

本人も、周りの人たちも、お互いに、ちょっとずつ慣れていくだけのこと。


最終的に、ある一定数滴下すると、ただの子どもと汗の結晶がともに形成され始める。
《Syogai+Panic=Child+Sweat》
《障害のある子ども+パニック》=《子ども+汗》と表せる。


自分を認めてくれる人がいることで、「こだわり」といわれる「その子の守り方」も変化する。

自分の感情を感じ、穏やかに折り合いをつけることができるようになる。





※ 「塩酸とタイトレーション」の説明は、ピーター・A・ラヴィーンの『身体に閉じ込められたトラウマ』から要約。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事