ワニなつノート

きょうだいはきょうだい 

今朝の新聞の「折々のことば」。

「障害をもつきょうだいがいる人は、自身の就職や結婚に際しても自分の思いより…。過去を回想し、親の没後を思って、感謝と不安の間で揺れる」という言葉とともに、《何よりも大事なのは、何を選択したかではなくて、「『自分でいい選択ができた』と思えるかどうか」》とある。

             □

その言葉にうなずく。

「幸福の感覚とは身体に自己調整能力があること」だと思うし、その「自分の声」を見つけるためには、「自分の身体の中にいる」必要がある。そう思う。

             □

ただ、自分の声をみつけることを妨げていたのは、優性思想肯定の社会であって、「しょうがいのあるきょうだい」の存在が一番の理由ではないのだけれど、とも思う。

それは、「しょうがいのあるなしに関わらず、きょうだいなんだから同じ地域の学校に通う」ことで、分離教育や優性思想に染まらず、「自分の声」を手放さず、大人になっていく子どもたちから教えてもらったこと。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事