ワニなつノート

《45分のはなし》(その1)


【ようこそ就学相談会へ】


《45分のはなし》(その1)


     
就学相談会で、45分座っていられるか心配…という声を聞く。

「座っていてほしいのはどうしてですか?」

この子が叱られないように…。

この子が困らないように…。

この子が傷つかないように…。 

できないと、この子が自信をなくすから…。

自己肯定感が育たないから…。

みんなと一緒にいられなくなるから…。


       ■


初めての一年生の教室で、この子が45分座っていないとき。
それだけで、「ふつう学級は難しい」という先生がいる。
そして、「・・・そうですよね」とうつむく親がいる。

子どもの行動と思いは、どんなふうに理解されているだろう?

ぜんぶ「障害」のせいだと思ってる?

ちがうよ。

もし「障害」のせいなら、2年生になっても、6年生になっても「45分座れない」ことになる。

でも、そんな話は聞かない。


はじめての場所の、はじめてのルール、はじめての時間割、はじめての教科。

自分の身に何が起こっているのかを、納得して生きるには、たくさんのことを探らなければいけない。

だから、初めての環境で、「自分の身に何が起こっているか」を、自分で確かめるための時間は、一人ひとり違うということ。

よくわからないまま、「先生の言う通り」にすることが「できない」こと。

それは、「障害」というより、「自分の身体の声に正直に生きる」ということ。


だから、本人の納得を飛び越えて45分座らせることが、この子を守ることにはならない。 

まして、学ぶ喜び、共に生きる喜びを伝えることにはならない。

そんなことは、保育園で共に育った仲間たちには、了解済みのこと。


      ■


「これができないと、あなたには1年生の資格がない」

結局のところ、その脅しは、一人の子どもを抜き出して、すべての子どもを脅す手口でしかない。

この子のペースを待てない、許容量の少ない大人。

「自分の納得を大事にする生き方」を奪い、「ショウガイ児だから」という怖れを植えつける大人。

学校の手口はいつの時代も同じ。

不登校になる子には、「あの子はフトウコウだから」という怖れを植えつける。

いじめられている子には、「イジメられる理由がある」という怖れを植えつける。

大人が植えつける怖れこそが、子どもたちの成長を阻む。







(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事