昨日、Hrくんのボール投げを読んで、書きかけの一節を思い出しました。ちゃんと書きたいと思いながら、つまづいていました。
でも、Hrくんのボール投げを読んで、ちゃんと書けそうな気がしました
とりあえず、その部分だけ(o|o)
もう一つの誤解は、「障害児」にはできることはとても限られているうえ、障害のせいで成長や理解には限りがあって、そこはあきらめるしかないという想定からきています。
確かに「障害」のために、できないことはあります。しかし、それは障害のない子どもでも誰でも同じです。子どもはみんな、できることとできないことがあります。本当に大切なことは、障害のある子どもたちにできることはたくさんあるということです。
それを探し出して対応するためにこそ学校があり、私たちに技と知恵が求められます。それは、私たちが大人の手で対応する技ではなく、子ども同士の関係から生まれ来る技を待ち、学び、それを広げていくことです。
障害のある子ども自身のもてる力を使えるように手助けしなければ、障害のあることでできないこと以上に、その子は「できない世界」に閉じ込められることになります。そして、その力を引き出す子ども同士の関係がないままであれば、その能力の可能性まで失われてしまいます。
子どもの脳も神経組織も使用するほど発達するものです。子ども同士の関係も、使用すればするほど発達します。
逆に、「使わないものはだめになってしまう」のです。このことは、子どもより老人の例で私たちははっきりと知っています。
《頭のしっかりした80歳の人でも、ほんの2~3ヶ月ベッドにねたきりにされているとひとりでは歩けなくなってしまうというのは、深刻に受け止めなくてはならない事実です。》
(『認知症介護のために知っておきたい大切なこと』トム・キットウッド 筒井書房)
最新の画像もっと見る
最近の「この子がさびしくないように」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(469)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事