名古屋のお母さんたちと話していて、気づいたこと。(その1)
《消えた言葉》
「分からない授業はかわいそう」
「ふつう学級はかわいそう」
「ふつう学級は子どもに無理を強いているんじゃないか」
そういった外の言葉に対して、言い返す言葉と気持ちが、私の中からなくなっていた。
その言葉を聞いても心がざわついたり、迷う余地がないのだ。
もちろん、うなずくこともないが、逆らう気持ちもない。
「あなたの人生の経験では、本心からそう考えるしかないのだろう。
私も、そっち側で暮らしていたことがあるからよく分かる。
私の中にもその言葉が染みついていた。」
でも教師として、介助者として、「会」の仲間として、生きてきた人生で、私はそういう子どもに一人も出会わなかった。
そんな子は、一人もいなかった。
5年前に癌になったとき、もしかしたら自分の人生はこのあたりで終わるのかもと思った。
そして考えた。
もし、これで人生が終わるとしたら、私は人生で一度も、「ふつう学級でかわいそうな子ども」に出会ったことがないことになる。
私は人生で一人も出会ったことのない、「かわいそうな子ども」を語る言葉に、怒ったり、むきになって反論したり、勝とうとしてきたことになる。
私は何と闘っていたのだろう。
何を怖れていたのだろう
いまは心の底からそういう言葉や気持ちが、消えしまった。
髪の先から、足の爪の先まで、どこを探しても、「ふつう学級でかわいそう」と思う気持ちが見つからないのだ。
いつのころからか、「分からない授業はかわいそう」という言葉は、私の人生から消えていた。
その代わりに、ふつう学級での子ども時代抜きにはあり得ないその子の人生を、長い映画のように見せてもらっている感覚だけが増えていく。
回し続けているビデオカメラには、子どもたちの成長していく姿と、そのおかげで成長できる自分の姿が増え続ける一方なのだ。
何を怖れて生きてきたのだろう。
怖れは、私の中にあった。
私の怖れが相手を大きくして、押しつぶされそうになっていたのかもしれない。
そんなことをおもう。
(つづく)
PS: 名古屋で一年ぶりに小夜さんに会った。
「さとうくんもよくがんばってるねえ」と誉められた。
うれしかった。
小さな子どもがおばあちゃんに誉められたみたいに、うれしかった。
私が見てきたものを、誰よりも深く知っている人から、
私が見てきた年月を、ずっと見守ってくれた人から、誉められた気持ちがした。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
nomi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
nomi
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(498)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事