ワニなつノート

「介助」者から「対話」者へ


「介助」者から「対話」者へ



《「介助」という手段を通して「対話」すること」》



このブログには、「普通学級の介助の専門性」という記事カテゴリがある。

「普通学級の介助の専門性を考える」ためのメモを綴ってきた。

「専門性」という言葉には、違和感を感じながら、でも「しろうと」の親が付き添うことが「あたり前」のように語られる、「ふつう学級の介助」の役割の大切さを、言葉にしたいと思ってた。

2008年3月に、『「介助」を通して、私は何をしてきたのか』を書いたとき、自分がわかりたいことに近づいてると感じた。

あれからずっと探していた言葉が、今朝、みつかった。


「介助」から「対話」へ。

「介助」者から「対話」者へ。

「介助」という手段を通して「対話」すること。



見つけてみたら、そんなに難しいことではなかった。


「介助」を通して、私は何をしてきたのか?
私は、介助を通して、「対話」してきたのだった。

ただ、子どもと話し、子どもを目で話し、顔で話し、ことばで話し、身体で話し、その時その場の集団として話してきた。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「普通学級の介助の専門性」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事