8月4日の土曜日に上野の国立科学博物館に。
東中野まで歩いて都営地下鉄の大江戸線に乗り、上野御徒町で下車。
都営地下鉄は障害者用の無料乗車券が使えるのでありがたい。
晴れていたので上野公園は人が多い。
西郷像や彰義隊の墓を見たのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/273aba4cf6156ba56ccad9e241a29475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/e8e6194f3ff8c43b88843d88ab5e247e.jpg)
国立近代美術館の庭にはロダンの「考える人」などの彫刻が飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/7d234bd557be524ba0d5bed69eb70e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/822b548ed66a7055ffe169a50a25f450.jpg)
国立科学博物館の中の日本館は80年前に造られたもので重要文化財のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/e81e35978c30ec6b6865586b8ed66b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/4b6604ad178783390268964b0cc9021d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/4d294b6e076ac6a41d27be9cd61d8061.jpg)
子供連れの親子が多い。
イベントコーナーでは理科好きの子供向きのさまざまな教室が開かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/874fbfaebb8756c318875698cf33ea1c.jpg)
日本の歴史のコーナーでは、ヒグマやシカなど多数の動物のはく製に加え、
石器時代の人骨などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/52022df08d50b8677bf4a15c8608f643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/ec8356c1fd986f3cb2ae902a2126f7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/3d93680d7321d439cbd87124bcdfd8f7.jpg)
さらに古い時代のアンモナイトや魚竜の化石もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/8d49cbf637c52fa892205750d174cf9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/d8e70c27d30eb319b9789be2b84a319c.jpg)
和時計などの展示も珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/77cf334af9171674266e8c0e228fe5fb.jpg)
名古屋万博から移設された360度どころか上面下面を全球体型シアターでは
恐竜時代や宇宙の歴史などの映像が放映されていた。
10分程度であったがまさに圧巻。20分待ったが十分見る価値はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/b89fd4a7752cf9825584dcb43b10a6ec.jpg)
地球館の2階でも子供たち向けの展示や、日本の科学の歴史の展示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/95ef8c324236df45cfc702788b34e8af.jpg)
私には富士フィルムの開発した日本最初のコンピュータであるFUJIKや、
私も昔購入した日本最初のマイコンキットTK-80が展示されていたのがうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/8f4922244a9f558e1fe4291db271ffbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/07c5f39be28ec610140f002c56882b00.jpg)
半日では展示のすべてを見ることができなかった。
東中野まで歩いて都営地下鉄の大江戸線に乗り、上野御徒町で下車。
都営地下鉄は障害者用の無料乗車券が使えるのでありがたい。
晴れていたので上野公園は人が多い。
西郷像や彰義隊の墓を見たのは久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/273aba4cf6156ba56ccad9e241a29475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/e8e6194f3ff8c43b88843d88ab5e247e.jpg)
国立近代美術館の庭にはロダンの「考える人」などの彫刻が飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/7d234bd557be524ba0d5bed69eb70e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/822b548ed66a7055ffe169a50a25f450.jpg)
国立科学博物館の中の日本館は80年前に造られたもので重要文化財のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/e81e35978c30ec6b6865586b8ed66b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/4b6604ad178783390268964b0cc9021d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/4d294b6e076ac6a41d27be9cd61d8061.jpg)
子供連れの親子が多い。
イベントコーナーでは理科好きの子供向きのさまざまな教室が開かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/874fbfaebb8756c318875698cf33ea1c.jpg)
日本の歴史のコーナーでは、ヒグマやシカなど多数の動物のはく製に加え、
石器時代の人骨などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/52022df08d50b8677bf4a15c8608f643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/ec8356c1fd986f3cb2ae902a2126f7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/3d93680d7321d439cbd87124bcdfd8f7.jpg)
さらに古い時代のアンモナイトや魚竜の化石もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/8d49cbf637c52fa892205750d174cf9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/d8e70c27d30eb319b9789be2b84a319c.jpg)
和時計などの展示も珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/77cf334af9171674266e8c0e228fe5fb.jpg)
名古屋万博から移設された360度どころか上面下面を全球体型シアターでは
恐竜時代や宇宙の歴史などの映像が放映されていた。
10分程度であったがまさに圧巻。20分待ったが十分見る価値はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/b89fd4a7752cf9825584dcb43b10a6ec.jpg)
地球館の2階でも子供たち向けの展示や、日本の科学の歴史の展示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/95ef8c324236df45cfc702788b34e8af.jpg)
私には富士フィルムの開発した日本最初のコンピュータであるFUJIKや、
私も昔購入した日本最初のマイコンキットTK-80が展示されていたのがうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/8f4922244a9f558e1fe4291db271ffbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/07c5f39be28ec610140f002c56882b00.jpg)
半日では展示のすべてを見ることができなかった。