3日目の1月2日は奈良のワシントンホテルで起床。朝食は和食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/d91b6170e916eab53252fc80e77d179e.jpg)
またもや近鉄奈良駅より近鉄に乗り西大寺、大和八木を経由して室生口大野駅で下車し
バスで室生寺に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/5de9e02b20cd00b04e829499203c8966.jpg)
終点で降りる。昨日から雪が数センチ降ったために銀世界に。
入口の太鼓橋を渡る。川岸も周りの民家も雪をかぶっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/94dc902f99f3de62cfc23d784f622bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/081798c87d1087b48013b56069cde358.jpg)
仁王門から鎧坂の階段を上がる。
右に金堂、左に弥勒堂がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/74e59c2f199fcd89005769e20b0f5447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/888221460f5da216c9236680785f19b8.jpg)
いずれも屋根は雪におおわれている。
金堂は国宝。中に十一面観音立像(国宝)、文殊菩薩立像(重文)、本尊釈迦如来立像(国宝)、薬師如来立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)、十二神将立像(重文)が安置されているが撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/83c5caed5e0aae40da0b7ba626182a20.jpg)
弥勒堂は重文。本尊弥勒菩薩立像(重文)や釈迦如来坐像(国宝)が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/3243112662fa0eaadaf4ac522aab5cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/60dcba0a4b160d39fe5d4b8648dbb272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/0150c8bd93656fd4c97f02fba4d6c68a.jpg)
さらに階段を上り本堂(灌頂堂)(鎌倉時代、国宝)に。
本堂は中にあがることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/7b12465ab3201e4c5c56ca98784ec1c3.jpg)
本堂の後方の階段の上に日本最小という五重の塔が立っている。
雪景色の中で見るのはまた趣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/ebdd481cfa3c1c8e14d600738d7decda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/cde3f289da3f5182526c5fe8167bcc2c.jpg)
バスで室生口大野駅に戻り、再び近鉄に乗り、大和八木、西大寺を経由して近鉄奈良駅へ。
バスで奈良国立博物館に行く。
鹿を観ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/3646218d482d96359efa59775bfcf32a.jpg)
「おん祭と春日信仰の美術」という特別陳列などを鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/bb0ee97684605a4adb5cc79ec1bfd6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/f506ef70cdfa13441ed458bdf417f59d.jpg)
仏像館は改修中。
コーヒーを飲んだ後、隣の興福寺の国宝館へ。阿修羅像や十大弟子像などの国宝が目白押し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/3512d114da427c99d75aaea5b750494d.jpg)
夕闇の中、興福寺の五重塔、東金堂、南円堂、北円堂などの建物の外から拝観。いずれも国宝、重文。
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/0ee71ef7fae10caf749c900aa7436f0f.jpg)
東金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/45f7bb8576e8a517e30aa9a0aa6f3c29.jpg)
南円堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/2232e6a2b533172602b61660cec4d026.jpg)
北円堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/d9edf481f00169ebdd4e1adafe735a42.jpg)
中金堂は再建工事中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/784757f271ab41fb3949d04f07faa70d.jpg)
近鉄奈良駅のロッカーに預けた荷物を受け取り近くのホテル花小路に泊る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/d91b6170e916eab53252fc80e77d179e.jpg)
またもや近鉄奈良駅より近鉄に乗り西大寺、大和八木を経由して室生口大野駅で下車し
バスで室生寺に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/5de9e02b20cd00b04e829499203c8966.jpg)
終点で降りる。昨日から雪が数センチ降ったために銀世界に。
入口の太鼓橋を渡る。川岸も周りの民家も雪をかぶっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/94dc902f99f3de62cfc23d784f622bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/081798c87d1087b48013b56069cde358.jpg)
仁王門から鎧坂の階段を上がる。
右に金堂、左に弥勒堂がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/74e59c2f199fcd89005769e20b0f5447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/888221460f5da216c9236680785f19b8.jpg)
いずれも屋根は雪におおわれている。
金堂は国宝。中に十一面観音立像(国宝)、文殊菩薩立像(重文)、本尊釈迦如来立像(国宝)、薬師如来立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)、十二神将立像(重文)が安置されているが撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/83c5caed5e0aae40da0b7ba626182a20.jpg)
弥勒堂は重文。本尊弥勒菩薩立像(重文)や釈迦如来坐像(国宝)が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/3243112662fa0eaadaf4ac522aab5cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/60dcba0a4b160d39fe5d4b8648dbb272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/0150c8bd93656fd4c97f02fba4d6c68a.jpg)
さらに階段を上り本堂(灌頂堂)(鎌倉時代、国宝)に。
本堂は中にあがることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/7b12465ab3201e4c5c56ca98784ec1c3.jpg)
本堂の後方の階段の上に日本最小という五重の塔が立っている。
雪景色の中で見るのはまた趣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/ebdd481cfa3c1c8e14d600738d7decda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/cde3f289da3f5182526c5fe8167bcc2c.jpg)
バスで室生口大野駅に戻り、再び近鉄に乗り、大和八木、西大寺を経由して近鉄奈良駅へ。
バスで奈良国立博物館に行く。
鹿を観ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/3646218d482d96359efa59775bfcf32a.jpg)
「おん祭と春日信仰の美術」という特別陳列などを鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/bb0ee97684605a4adb5cc79ec1bfd6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/f506ef70cdfa13441ed458bdf417f59d.jpg)
仏像館は改修中。
コーヒーを飲んだ後、隣の興福寺の国宝館へ。阿修羅像や十大弟子像などの国宝が目白押し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/3512d114da427c99d75aaea5b750494d.jpg)
夕闇の中、興福寺の五重塔、東金堂、南円堂、北円堂などの建物の外から拝観。いずれも国宝、重文。
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/0ee71ef7fae10caf749c900aa7436f0f.jpg)
東金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/45f7bb8576e8a517e30aa9a0aa6f3c29.jpg)
南円堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/2232e6a2b533172602b61660cec4d026.jpg)
北円堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/d9edf481f00169ebdd4e1adafe735a42.jpg)
中金堂は再建工事中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/784757f271ab41fb3949d04f07faa70d.jpg)
近鉄奈良駅のロッカーに預けた荷物を受け取り近くのホテル花小路に泊る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/cc209cbb6838dccaecec423e2d8b94e3.jpg)