4日目の1月3日は宿泊した奈良市のホテル小路と同じ建物のダイニングキッチンで昼食を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/eae5730fe3583e58e7fdf06ba8f36501.jpg)
近鉄奈良駅のロッカーに荷物を預けた後、バスのサービスセンターで岩船寺への行き方を聞く。浄瑠璃寺行きのバスに乗ればよいとのこと。
終点の浄瑠璃寺で下車。コミュニティバスに乗り換え岩船寺前で下車。
このあたりは降雪で一面の銀世界になっている。
このコミュニティバスは、昨日は雪で動けず運休になったとのことだ。
岩船寺への路をたどると雪の道の向こうに三重塔が立っている。
屋根が雪に覆われている。室町時代に建てられたもので重文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/e7440a754893c31788ffc7d2e5af730a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/cc7faed235b296b7a4845cfb744b3bbe.jpg)
本堂は昭和末期の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/99845849249e626187d1e82edd2289a9.jpg)
十三重石塔は鎌倉時代のもので重文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/c8076e2c7ee3b1d3ce2fdb3f58b50239.jpg)
コミュニティバスで浄瑠璃寺に戻る。アプローチの参道が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/fc8955ea3e204ebb05fcc49516ef3cc7.jpg)
凍った池を中心とした庭園があり、池の向こうに本堂がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/0ccbc328024207b65cbc4e1cfcd6ab5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/ffecbd80651bba3321f5927cd14ea2e5.jpg)
本堂の阿弥陀堂は国宝で九体の阿弥陀仏が安置されている、
三重塔は平安末期の国宝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/dc9cf35b49c8d7c4ba50730697a4ba3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/e7cdafc245e26d8ae113289dd6852482.jpg)
ふたたびコミュニティバスに乗りJR関西線の加茂駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/19da0eaa12c37a6d42b21d11a2a5e683.jpg)
食事ができる店を探したが、店はほとんどない。
辛うじてお好み屋を見つけて昼食。
夜は居酒屋のような店で昼間から酒を飲む客がたむろしていた。
昼食後、近くの海住山寺に行こうとしたが、
タクシーがつかまらず、バスもなく、歩くにも遠いので断念。
加茂駅から徒歩20分ほどの現光寺へ。
ここは無人のお寺。
鎌倉時代の木造十一面観音坐像は重文。
収蔵庫に収められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/6127dd0a5ece457bda04200449f43f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/42f24ef0380b7293d3a453ffbee3215f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/2f40d429ed1e9c3ea0e27965ab93370d.jpg)
最近韓国人などの窃盗団による仏像の盗難が相次いでいるので警戒しているのだろう。
関西線に2両の気動車が走っていた。いかにも田舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/980ca8bc9fd7ec77b72ea16b6ae91d97.jpg)
加茂駅に戻りJR大和路線に乗って法隆寺に向かう。
木津駅や奈良駅で乗り換える必要なく法隆寺駅に直行できるのはありがたい。
法隆寺駅からバスで法隆寺へ。
夕方近くになっていたがさすがに参詣客は多い。
南大門をくぐって西院伽藍へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/a98830da8efaeb8a3a93e4bed937efb4.jpg)
金堂、五重塔、中門、回廊などの西院伽藍はほとんど飛鳥時代の建物が残されている。
世界最古の木造建築群とのこと。日本が世界に誇れる世界遺産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/5a03a24d497dca339d5dccf81ec1236d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/abc1aadcc2f50836beaa4b2a93e6380c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/8dd670a37c3acf79b30a1147a781a676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/76d50b45b2a46c911f5f75ba33de530c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/1ed3395674a43097325348411b442327.jpg)
中門の金剛力士像は奈良時代のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/50eb092470b97bf5f23ff09dbc017c29.jpg)
金堂内部の釈迦如来像、薬師如来像、四天王像なども奈良以前の作。
大講堂は平安時代の再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/63142fd872d714f52c6bd6543d4d82a9.jpg)
聖霊院の前を通り大宝蔵院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/88206055f92c27f9b4d319a6b2f52076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/bff65c4968c9b49f98cb9a6533f56dab.jpg)
有名な百済観音をはじめとして夢違観音、玉虫の厨子、橘夫人厨子などの社宝を拝観することができた。
閉門時間が近づいたので南大門がら出て、バスで法隆寺駅に戻り、JR大和路線でJR奈良駅に戻りバスで近鉄奈良駅へ。
ロッカーから荷物を受け取って近鉄特急で京都駅に。
近鉄京都駅の下の名店街の店で夕食を取って新幹線で東京に。
新幹線は雪で30分ほど遅れたが、なんとか夜遅く中野に戻ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/eae5730fe3583e58e7fdf06ba8f36501.jpg)
近鉄奈良駅のロッカーに荷物を預けた後、バスのサービスセンターで岩船寺への行き方を聞く。浄瑠璃寺行きのバスに乗ればよいとのこと。
終点の浄瑠璃寺で下車。コミュニティバスに乗り換え岩船寺前で下車。
このあたりは降雪で一面の銀世界になっている。
このコミュニティバスは、昨日は雪で動けず運休になったとのことだ。
岩船寺への路をたどると雪の道の向こうに三重塔が立っている。
屋根が雪に覆われている。室町時代に建てられたもので重文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/e7440a754893c31788ffc7d2e5af730a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/cc7faed235b296b7a4845cfb744b3bbe.jpg)
本堂は昭和末期の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/99845849249e626187d1e82edd2289a9.jpg)
十三重石塔は鎌倉時代のもので重文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/c8076e2c7ee3b1d3ce2fdb3f58b50239.jpg)
コミュニティバスで浄瑠璃寺に戻る。アプローチの参道が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/fc8955ea3e204ebb05fcc49516ef3cc7.jpg)
凍った池を中心とした庭園があり、池の向こうに本堂がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/0ccbc328024207b65cbc4e1cfcd6ab5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/ffecbd80651bba3321f5927cd14ea2e5.jpg)
本堂の阿弥陀堂は国宝で九体の阿弥陀仏が安置されている、
三重塔は平安末期の国宝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/dc9cf35b49c8d7c4ba50730697a4ba3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/e7cdafc245e26d8ae113289dd6852482.jpg)
ふたたびコミュニティバスに乗りJR関西線の加茂駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/19da0eaa12c37a6d42b21d11a2a5e683.jpg)
食事ができる店を探したが、店はほとんどない。
辛うじてお好み屋を見つけて昼食。
夜は居酒屋のような店で昼間から酒を飲む客がたむろしていた。
昼食後、近くの海住山寺に行こうとしたが、
タクシーがつかまらず、バスもなく、歩くにも遠いので断念。
加茂駅から徒歩20分ほどの現光寺へ。
ここは無人のお寺。
鎌倉時代の木造十一面観音坐像は重文。
収蔵庫に収められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/6127dd0a5ece457bda04200449f43f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/42f24ef0380b7293d3a453ffbee3215f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/2f40d429ed1e9c3ea0e27965ab93370d.jpg)
最近韓国人などの窃盗団による仏像の盗難が相次いでいるので警戒しているのだろう。
関西線に2両の気動車が走っていた。いかにも田舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/980ca8bc9fd7ec77b72ea16b6ae91d97.jpg)
加茂駅に戻りJR大和路線に乗って法隆寺に向かう。
木津駅や奈良駅で乗り換える必要なく法隆寺駅に直行できるのはありがたい。
法隆寺駅からバスで法隆寺へ。
夕方近くになっていたがさすがに参詣客は多い。
南大門をくぐって西院伽藍へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/a98830da8efaeb8a3a93e4bed937efb4.jpg)
金堂、五重塔、中門、回廊などの西院伽藍はほとんど飛鳥時代の建物が残されている。
世界最古の木造建築群とのこと。日本が世界に誇れる世界遺産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/5a03a24d497dca339d5dccf81ec1236d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/abc1aadcc2f50836beaa4b2a93e6380c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/8dd670a37c3acf79b30a1147a781a676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/76d50b45b2a46c911f5f75ba33de530c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/1ed3395674a43097325348411b442327.jpg)
中門の金剛力士像は奈良時代のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/50eb092470b97bf5f23ff09dbc017c29.jpg)
金堂内部の釈迦如来像、薬師如来像、四天王像なども奈良以前の作。
大講堂は平安時代の再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/63142fd872d714f52c6bd6543d4d82a9.jpg)
聖霊院の前を通り大宝蔵院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/88206055f92c27f9b4d319a6b2f52076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/bff65c4968c9b49f98cb9a6533f56dab.jpg)
有名な百済観音をはじめとして夢違観音、玉虫の厨子、橘夫人厨子などの社宝を拝観することができた。
閉門時間が近づいたので南大門がら出て、バスで法隆寺駅に戻り、JR大和路線でJR奈良駅に戻りバスで近鉄奈良駅へ。
ロッカーから荷物を受け取って近鉄特急で京都駅に。
近鉄京都駅の下の名店街の店で夕食を取って新幹線で東京に。
新幹線は雪で30分ほど遅れたが、なんとか夜遅く中野に戻ることができた。