朝から咲くユウゲショウ 2011年05月11日 17時30分09秒 | インポート 何日か前のこと。ホソオチョウを撮りに有名なポイントに行った。日照が無く気温が低かったので目的は果たせなかった。その丘に咲いていたユウゲショウ。夕方から咲くのでその名があるが、実際には朝から咲くらしい。
不明のトラカミキリ--->ビャクシンカミキリ 2011年05月11日 14時28分56秒 | インポート 先日、小千谷の山中で見つけたトラカミキリ、とうとう名前が判らない。杉の木に居たのでスギの害虫には間違いないだろう。--------------------------------------------------------------野の虫の柚子さんから、これはビャクシンカミキリだと教えて頂いた。柚子さん、いつも有難うございます。それにしてもビャクシンとはどういう意味??東京ではかなり珍しいとある。
不明のハチ--->ケブカハチモドキハナアブ 2011年05月11日 14時15分29秒 | インポート 先日、小千谷の山中で見つけたハチ?だが名前が判らない。12-13mmだったと思う。------------------------------------------この記事を書いてから、あるブログを見ていて偶然見つけた。このハチのように見える虫はケブカハチモドキハナアブだという。詳しくはここ(4月18日)とここを参照して欲しい。言われてみれば確かに顔がアブだ。珍しい種類のようなので、写真も大きくして入れ替えた。
ゴマダラチョウの前蛹 2011年05月11日 13時57分32秒 | インポート 5月8日に木登りをして、一枚の葉っぱに辿り着き、動かなくなったゴマダラチョウの幼虫。翌日の9日に見るとこんな状態だった。尻尾の辺りを見ると白い糸で補強しているのが判る。これは前蛹と呼ばれる状態なのだろう。こちらは飼育しているものだから自然界よりも早いのだろうが、そっくりな画像があったので参照して欲しい。4月14日のものだ。これによると、あと2週間ぐらいで羽化するものと思われる。
ジョウカイボン 2011年05月11日 11時12分19秒 | インポート 平清盛の法名「浄海坊」が名前の由来。 かつて、ジョウカイボンは、皮膚炎を起こす毒性のカンタリジンを持つカミキリモドキと混同されており、熱病で死んだ平清盛の名前に結びつけたと言われている。(動物ふれあい写真集様より引用)
モノアラガイ 2011年05月11日 10時44分10秒 | インポート 田んぼの細い用水路に何かたくさん浮かんでいる。調べるとモノアラガイだという。何気に撮ったものが、準絶滅危惧種NTだと知って驚いた。落ち葉や藻類、死骸などを食べ、食性の幅は広い。雌雄同体で他個体と交尾し、寒天質の袋に入った数個~数十個の卵を水草や石などに6月頃から産み付ける。卵は2~3週間で孵化し、2~3ヶ月程で成熟、繁殖し、繁殖力は比較的強いとされる。水面を逆さになって這うという行動を、日常的に行うことが知られている。個体数の減少 [編集]準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)なお、モノアラガイは物洗貝と書くとある。