ハコネウツギの花に来たオナガアゲハ 雄。
あっという間にいなくなってしまった。
雄には翅があり、飛ぶことができる。
雌は ワラジ型で飛べない。
丁度、昨日は♀を撮っていた。↓
カシ類、シイ類、ケヤキなどにつく。
アリ類と共生関係にあり、甘露を出してアリに与えるかわりにテントウムシなどの天敵から身を守ってもらう。
等とある。
コガネムシ科 スジコガネ亜科だという。9.5-12mm。
緑色の小型コガネムシ。他のコガネムシに先駆け、成虫が比較的早く出現する。
腹部・胸部外周の白い毛が良く目立つ。幼虫は芝の根や腐植を食べ、成虫は広葉樹の葉や草花を食べる。
等とある。
初めて見るハムシに出会った。
もしかしたら産卵中かもしれない。
というのは、「そよ風の中でpart2」様に、次のようにある。
「ムナキルリハムシの幼虫は糞の殻をシェルターにして生活するのですが、メスは産卵時に卵を糞で包む作業を行い、上はその作業中のようだと気づいたのは帰宅後で、後の祭り。・・・」
-------------------------------------
ムネアカオオトビハムシに訂正 240911
午後になって雲が出て、涼しくなった頃。
目にピンとを合わせるのを忘れて、ヨツボシに合わせてしまった。
180427
1,796 311