てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オオワラジカイガラムシ 雄

2018年04月27日 20時51分52秒 | 日記

 

 

雄には翅があり、飛ぶことができる。

雌は ワラジ型で飛べない。

丁度、昨日は♀を撮っていた。↓

 

 

 

カシ類、シイ類、ケヤキなどにつく。

アリ類と共生関係にあり、甘露を出してアリに与えるかわりにテントウムシなどの天敵から身を守ってもらう。 

等とある。     

 


ムナキルリハムシ → ムネアカオオトビハムシに訂正    240911

2018年04月27日 20時27分14秒 | 日記

 

初めて見るハムシに出会った。

もしかしたら産卵中かもしれない。

 というのは、「そよ風の中でpart2」様に、次のようにある。

 「ムナキルリハムシの幼虫は糞の殻をシェルターにして生活するのですが、メスは産卵時に卵を糞で包む作業を行い、上はその作業中のようだと気づいたのは帰宅後で、後の祭り。・・・」

-------------------------------------

ムネアカオオトビハムシに訂正    240911