随分前から交尾を繰り返しているコチドリのカップル。
まだ産卵をしない。
オスは盛んに産卵を促しているのだが、メスはソワソワするばかり。
白い小石を集めている。
公園の建物の灯りに張り付いていたのを、外の植え込みに移動してもらった。
17度cぐらいでは翅を震わせてはいるが、飛び立たなかった。
幼虫はケヤキ、ハルニレ、アキニレを食べるという。
茶色いタイプもいる。
2015年10月15日にケヤキの樹で撮ったウンモンスズメの幼虫。
クロスジイシアブは初めての記録。10-15mm。
注目していると交尾体も見つかった。
オスにはオレンジ色の口髭。
中胸背の1本の黒色縦条が明らかな特徴。
初めて見るナガカメムシ。
なかなか分からなくて諦めかけた時にやっと分かった。
翅端まで約4.5mm。 成虫で越冬、Y字型の白紋が目立つ。
180417