てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

コハナバチの仲間の営巣---→ ナミコオロギバチの営巣

2020年03月18日 21時26分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

この間から日当たりのよい斜面に、小さなハチが土に穴を掘って営巣している。

調べてみると、コハナバチの一種らしい。

花粉を集めて幼虫の餌にするという。未だ花粉を運んでいる様子はない。

ぶんぶん さんからコメントを頂き、このハチはナミコオロギバチではと教えて頂いた。

今日は遅くなったので、明日に記事を訂正したい。

とりあえずタイトルだけを訂正。

ブンブンさん、有難うございます。 ナミコオロギバチは初めてです。    

---------------------

ナミコオロギバチのことは、そよ風のなかで Part2様に詳しく書かれている。  

ナミコオロギバチはギングチバチ科のケラトリバチ亜科に分類されています。 名前のとおり、コオロギなどを狩る蜂です。 成虫越冬し、暖かい日には、この日のように活発に活動します。

等と書かれている。

 

これからも観察を続けようと思う。

コオロギを狩る様子などが撮れたらまた紹介したい。

 


ブチヒメヘリカメムシ

2020年03月18日 20時52分48秒 | 日記

 

車に乗ろうとしたら、ドア付近にくっついていた。

このカメムシはネット上では、種名が混乱しているようだ。

昆虫エクスプローラー様の種名にした従った。

イネ科、タデ科、キク科など、さまざまな植物に付き、水田を加害することもある。等とある。

たまたま、近くに水田があった。