先回の続きのエナガ。
巣のありかは、依然見つからない。
早春の蛾、シロテンエダシャクを見つけた。
サクラの幹に張り付いていたが、ぼんやりして目立たない。
幼虫はウラジロガシ、クリ、リンゴ、フジを食べるという。
2011年04月02日 に撮ったシロテンエダシャク。斑紋の変異が激しい。
初めて見るコメツキに出会った。トラフコメツキだという。
触覚の長さから♂と思われる。
黒紋には大きさや形などに多少の変異があり、3対の紋がつながっているように見える個体もある。体長は10~15ミリほど。
都内では雑木林などで初春頃から見かけるが、入梅前にはほとんど姿が見えなくなる。春を告げるコメツキムシと言える。図鑑によっては「数は多くない」と書かれていたり記載自体されていない場合もある・・・。
等とある。