てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

メスグロヒョウモン ♂

2021年09月11日 18時28分49秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

夏眠から醒めたメスグロヒョウモンの♂がノハラアザミトゲアザミにやってきた。

はっととするほど美しい。

 

夏の暑い時期は一時的に活動を停止し夏眠するので、飛び回る姿が見られるのはおもに初夏と秋である。

冬は、または若齢幼虫越冬する[1]

幼虫は野生のスミレ類を食草とする[1]。終齢幼虫は藍色の地に黄褐色の突起がたくさん生えたケムシである。

等とある。

--------

追記

アザミの名前をノハラアザミとしていたが、調べてみるとトゲアザミのようだ

 

 

 


コゲチャツツゾウムシ

2021年09月11日 10時33分26秒 | 日記

 

 

 

 

杭の上で、今季2度目のコゲチャツツゾウムシを見つけた。

 

鎮(チン)さんの自然観察記~写真録~ 様によると

コゲチャツツゾウムシ(ゾウムシ科)、体長7.5mm。近似のツツゾウムシの触角第1中間節は第2中間節とほぼ等長であるのに対して

コゲチャツツゾウムシの触角第1中間節は第2中間節の1.5倍ある。
 
 

ムネアカオオアリ

2021年09月11日 09時59分30秒 | 日記

 

 

 

 

蛾でも止まっていないかと、クヌギの大木の周りをジロジロ見ていると、居たのがムネアカオオアリ。

クヌギクチナガオオアブラムシのお尻から出る甘露を舐めに来ていたらしい。

 

 

        2018年07月20日 に撮ったムネアカオオアリの女王。

       

 

 

        2018年06月29日 に撮った、クヌギクチナガオオアブラムシ。