珍しい事があった。
モグラが私の周りを散歩?したのである。
食べ物を探しているようだった。
オニグルミの若木で見つけたシャチホコガの幼虫。
クリ・コナラ・クヌギ(ブナ科)、カエデ類(ムクロジ科)、サクラ・ウメ・リンゴ・ナシ(バラ科)、ニレ科、カバノキ科、クルミ科、ヤナギ科、ミズキ科、シナノキ科、マメ科 などに付くという。
2013年04月17日 に撮った、シャチホコガ。
カタビロトゲハムシは2回目の記録。5mmぐらい。
カタビロトゲハムシは、ブナ科植物の葉を食べ、かつてはカタビロトゲトゲと呼ばれていたという。
越冬は成虫で行い、落ち葉の下で越冬した成虫は6月初旬に宿主植物の葉に現れ、葉の葉脈の間を、線状に表面を削るようにして食べる。
という。
2021年11月21日 に撮った、カタビロトゲハムシの裏面。