同行の方が見つけてくれた幼虫。
カレハガの仲間に違いないと撮ってきた。調べるとすぐにタケカレハだと判った。
タケカレハのことはここに詳しく載っている。
確かに周りにはクマザサ類がたくさん繁茂していた。
地元の所沢で撮った幼虫と繭。
幼虫と繭には毒毛がある。
同行の方が見つけてくれた幼虫。
カレハガの仲間に違いないと撮ってきた。調べるとすぐにタケカレハだと判った。
タケカレハのことはここに詳しく載っている。
確かに周りにはクマザサ類がたくさん繁茂していた。
地元の所沢で撮った幼虫と繭。
幼虫と繭には毒毛がある。
センダイハギは丁度見頃だった。
たまたま地元の植物園で、この6月8日に撮った種子の画像があった。
季節が1ヶ月以上違うことが解る。
体長は40cmほどで、ハトより少し大きい。夏羽は全身が黒で、目のまわりから目尻にかけて白い。冬羽は目のまわりの白が小さくなってアイリングとなり、喉から腹にかけて白くなる。
「ケイマフリ」という名称はアイヌ語名のケマフレ(kemahure「足が赤い」の意)に由来し、その名の通り鮮やかな赤橙色の足をもつ[1]。
日本では北海道羽幌町天売島、知床半島、積丹半島など北日本の各所に繁殖地が点在するが、ウミガラス同様にハシブトガラスやオオセグロカモメなどの捕食圧が大きく、繁殖個体数は減少傾向という。
潜水してカジカ類などの魚類、小型のカニなどの甲殻類、小型の頭足類などを捕食する。
2013.3.10 に撮った冬羽のようす。
芝生がフカフカで手入れが行き届いていた。
レンガ造りのサイロが美しい。
様には
このサイロは、昭和7年と昭和11年に建てられ現在では国指定の登録有形文化財となっており、現存するレンガ造りのサイロとしては国内でも有数の古さを誇る。
第一サイロは、昭和11年に作られ高さが15m、直径が約6mあり公園の芝生広場の中央に位置する。有形文化財として登録されたのは平成13年で、第二・第三サイロも同時に登録されている。
第二サイロは、昭和7年に作られ高さが12m、直径が4.7mあり公園の芝生広場の中央に位置する第一サイロの東側に立つ。有形文化財として登録されたのは平成13年で、第一・第三サイロも同時に登録されている。
第三サイロは、昭和11年に作られ高さが14m、直径が約5.9mあり、公園の芝生広場の高さの一番低い第二サイロの西側に位置する。有形文化財として登録されたのは平成13年で、第一・第二サイロも同時に登録されている。
とある。
何気なく撮ってきたオカモノアラガイ。
びっくりするような事実を知ることになった。
ここを見て欲しい。
(気持ちの悪い画像は見たくない方はクリックしないで下さい)
こちらは超有名不気味生物。寄生虫の一種(リュウコクロリディウム)がカタツムリ(オカモノアラガイ)に寄生し、カタツムリの目に移動して行動を制御します。
カタツムリを高いところに上らせ、鳥に見つかり易くし鳥に食べられて、フンによって卵が排出され生息範囲を広げるというものです。