アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

鴇 色

2008年03月03日 | 誕生色
きょう3月3日は、
上巳の節句 (じょうしのせっく)、もしくは、桃の節句 です。

もともとは、3月上旬の巳の日 のお節句だったのが、
3月3日に行われるようになったそうです。

旧暦の3月3日は、桃の花の季節であることから、
「桃の節句」とも呼ばれるのですね。

上巳の節句端午の節句 は、男女の区別なく、
お祝いされていたそうです。

それが、江戸時代に入り、
上巳の節句が一般的になるのと同時に、
雛人形のある上巳は女の子のお節句で、端午は男の子のお節句
と、男女別々にお祝いされるようになったみたいですね。

雛人形と一緒に飾るもののひとつに、ひし餅があります。
このひし餅の色ですが・・・

  桃色 = 桃の花
  白色 = 雪(の大地)
  緑色 = 植物の芽吹き

を表しているそうです。

桃の花は、単に綺麗な花というのではなく、
地中に根をはり、地上で花を咲かせるという、
生命力を表しているのですね。


歌「うれしいひな祭り」の、
歌詞が気になる方、音楽を聴きたい方は、
コチラ からどうぞ♪


■3月3日の誕生色 

   鴇色 (ときいろ)
     精神的恋愛、礼儀、あでやかさ、守られること

 守るよりも、守られたいタイプなのでしょうね。
 人の魅力を、積極的に認めるのかもしれません。
 礼儀正しく、あでやかな、キラリと光る美しさで、
 人を魅了しそうです。

 鴇色。
 国際保護鳥であり、日本の特別天然記念物でもある
 鴇の風切羽の色。

 貴重な鳥、鴇。
 しかし残念なことに、日本の鴇は、
 2003年に絶滅してしまいました。
 
 ものすごく貴重な鳥となったのは、わりと近年のこと。
 江戸時代までは、いたるところで見かけるような、
 ごくありふれた鳥だったそうです。

 ですから、鴇は、とても身近で、
 誰もがすぐにわかる鳥だったのでしょうね。

 鴇は、全体的に白い色をした鳥なのですが、
 顔と脚が赤く、風切羽が淡紅色(=鴇色)です。

 鴇は・・・
 「朱鷺」や「桃花鳥」とも書きます。

 桃花鳥と書く鴇。
 桃のお節句に、とてもよく似合うように思います。

■3月3日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
レンゲソウ 心が和らぐ
クローブ 神聖
ハナモモ 恋のとりこ
モモ (ピンク) 気だてのよさ

暗譜の仕方

2008年03月03日 | ピアノ全般
私は、初見が、できません。
譜読みも、苦手です。

だから、1曲仕上げるのに、とても時間がかかります。

練習を重ねているうちに、指が曲を覚えて、
楽譜を見なくても、指が自然に動くようになります。

今までは、これで暗譜ができていたと、私は思っていました。

しかし、これでは、あまりにも不完全で、
ちょっとしたことで、スグ指の記憶が飛んでしまいがちです。

(ちょっとしたこと = 環境やピアノの違い、等々)

昨年秋くらいから、きちんとした暗譜の仕方が、
ようやく理解できるようになってきたように思います。

指に覚え込ませるのと同時に、
アタマでも覚えなくてはならないのですね。

指の記憶が飛んでしまったとき、
瞬時にアタマの記憶を引き出すことができれば、
音楽は途切れることなく、繋がります。

それ以前に、ポイント、ポイントで、
アタマのチェックを入れるようにしておけば、
より確実に弾くことができるようにも思います。

ただ、全部の音を、ひとつひとつ覚えるのは、
かなりキツイ作業です。
(最終目標ではありますが…)

そこで、まず、フレーズの最初の音や、間違えやすい音などを、
確実に覚えるようにしてみました。

これだけでも、随分と改善されたような気がします。

また、アタマで覚えたと実感することにより、
「暗譜した!」という自信を持つことができます。

考えることなく、指が自然に動いてくれることは、
必要だと思います。

それプラス、アタマの記憶力で、
より確実に暗譜を定着させるべく、努力している最中です。

日頃サボっている脳細胞も、活性化されそうだわ。