熱電対・今更知ること
熱電対(ねつでんつい)とは、温度センサーのことと知ってはいた。
そして、熱電堆の原理は、2つの異種金属の組み合わせにより、その温度に応じた起電力を生じる程度くらいのイメージを持っていた。
そんな風な熱電対は工業用として、様々な用途に使用されている様であり、何らかの高温溶融金属などを扱う現場では日常的に使っているのだろうと思う。ただし、自動車にはあまり使用されている例 . . . 本文を読む
今日本で起こっている、関西生コン労組潰し
関西(大阪、和歌山、奈良、兵庫辺り)のローカルな事件だからか、はたまたマスコミの権力対するおもねりなのか、この数年関西で起こっている俗称「関西生コン労組潰し」事件のことは、全国ネットで報じられる機会が少ない。
この事件は、単一企業労組ではなく、産業組合労組である関西生コンが、右翼およびヘイト団体から強いバッシングを受けるのみならず、国家司法において警 . . . 本文を読む
トヨタリコール溶接漏れは何故生じたのか
先のブログでも4/14付けのリコールは、同一リコール内に2つのリコールがあり、対象車両の一致するものもあることから、2つ不具合を1つのリコールとして届け出ている。1つめリコールは、ESCの制御プログラムの不良でバージョンアップするといつものものだ。
ただし2つめのリコールは本来の溶接(スポット溶接)がなされていない可能性をもつものとして、もしそうであ . . . 本文を読む